Staff Blog

2025.02.14

歩道の鉄板養生

こんにちは!

あまりの爆風に軽トラックを風でもっていかれそうになりました

エコーアートの袴田です(>_<)

もう風が強すぎて…お話になりませんでしたね。

軽トラックは特に後ろが軽いので、今日みたいな日は

結構怖かったりします( ;∀;)

あとは、大雨の日とかも…後ろが軽いから後ろのタイヤが滑るんですよ。

気を付けないといけませんが…これで10年以上やってきているので

継続して安全にやっていきたいと思います♪







さて、久しぶりのブログになりましたが…

前回のブログの続きです。

前回は、歩道の切り上げ工事をしたと同時に、歩道のレンガも

敷き替えた話でした!

本日のブログでは、そのレンガの上をレッカーや生コンを積んだ

重たい大きなトラックが乗るため、鉄板養生をした話を書きます!

歩道をいくら車道用レンガに敷き替えたからといって、レッカーや生コン車が

乗ったら、やはり割れてしまうことが想像できます。

ですので、事前に役所と警察署に申請書を提出して

レンガ敷の歩道の上に鉄板を養生として敷こうと考えていました!

この辺りは、現場の日々変化する状況を察知しての対応力になるところでしょう(‘◇’)ゞ

先を読む力ですねw

ちなみに、この申請も2週間ほどしないと下りません。

計画的に鉄板の申請をしていたのですよ♪

このような感じで鉄板を敷きます!

鉄板の敷き方も、事前に図面を書いて役所に申請済みです。

その図面通り、仮設屋さんに鉄板を敷いてもらっています。

ここで1つ注目ポイントが。。。

側溝と敷地の境部分に砕石の小さな山ができています。

これは鉄板を敷いた時にガタつかないように予め鉄板の重みで

ある程度、平が取れるように考えて、山を造っているのです。

上の写真のイメージで山を造りました。

鉄板を敷いた後に、砕石を下に入れ込むことは不可能なので…

今のこのタイミングしか、平を取ることができないのです。

無事に上記写真のような鉄板敷が完了しました。

側溝との境界部分もバッチリ♪

次は鉄板の上に、ゴムマットを敷きます。

約2カ月間、鉄板を敷いたままにするので、雨の日などを考慮して

滑らないようにゴムマットを敷きました。

歩行者の他に、自転車もここを通りますからね。

また、鉄板があることを知ってもらうように赤いコーンも置き

さらには、鉄板とレンガで段差を解消するプレートも置きました。

そして、下記写真が完了時のものです!

うまく、キレイにできました♪

ということで、これで大きな生コン車やレッカーが入っても大丈夫!

歩道の切り下げ同様、段取り通りにそして思っていた通りにできて良かったです。

ホッと一安心、第2段って感じですw

これで、安心して建物の工事に入れます。

次回からは、建物の工事の内容をお伝えしていきますね♪

では、次回ブログもお楽しみに~!