Staff Blog スタッフブログ
2025.10.11
現場での気遣い
こんにちは!
最近、政治の切り抜き動画がたくさん出てくるエコーアートの袴田です(^0^)

消費税廃止したら、家の場合は200~300万円安くなりますからね。
重税感がスゴイから…1回やってもらいたいんですけどね。
本日は、「現場での気遣い」についてお話します!
現場での気遣いと言っても、エピソードがたくさんありすぎまして…
たまたま、最近こんなことがありました~的なお話をしますね♪
現在、工事中の「青と質感にこだわったドーマーのあるかわいい家」の現場から
お伝えしまーす。
こちらのお宅では、室内扉の上に下記写真のようなステンドグラスを埋め込みます♪

オシャレすぎる~♪
さて、ここで問題です!
どこを上にして、表裏はどちらでしょうか?
また、表と裏は室内扉のどちら側に向けるでしょうか?
ちなみに、こんな向きにすることも可能です。

1枚目の写真と向きがことなるのがお分かり頂けますか?
中心のひし形の向きが違いますよね。
この辺りは、お客様に全て確認するしかありません。
確認したとして…現場では大工さんにどのように伝えるでしょうか?
口で伝えますか?
それとも、その向きに置いておきますか?
紙に書いて大工さんに渡しますか?
僕は、恐らく間違えないであろう、限りなく間違える可能性が0に近いだろうという
下記写真のような方法で伝えました。

マジックでテープに書き、ステンドグラスに貼る。
もちろん、粘着力の弱めのテープかつ剥がれないテープを使用しています。
大工さんは、常に寸法を測ったり、掃除したり、物を移動したり、工具を使ったり
やることが多い仕事です。
重要なところは細かな寸法を記載した図面を書いて説明します。
それ以外のところは、分かりやすく簡単に、かつ間違いのない分かりやすいように
明確に伝えることが大切です。
分かりにくい伝え方をしてしまうと、間違いのもとになりますから。
現場で伝える時は、「シンプルに簡潔に分かりやすく。」を意識しています!
1カ所だけ、室内扉の上に下記写真のようなステンドグラスが並びます。

これは、楽しみすぎるぞよ♪
ステンドグラス下の室内扉の色にも注目したいですね。
いい感じに仕上がる予感しかしません!
現在、大工工事も佳境に入っています。
では、次回ブログもお楽しみに~♪
あぁ( ;∀;)
前回のブログに書いた最後の一分で…今日は前回のブログの続きを書かないと…でした。。。
また、次回以降に書きます。
すいませんでした(゚Д゚;)