Staff Blog

2025.09.26

エアコン配管~4万円負担が0円になる方法~

こんにちは!

今日は意外に暑くて…9月末なのに半日で3Lの水を飲み干した

エコーアートの袴田です(>_<)

普通に暑かったし。

ちまたで言われているように、本当に夏と冬しかなくなってしまいそうな勢いですね。

秋や春も好きなので…無くならないで欲しいのですが。







本日は、東本願寺のお話ではなく現場のお話。

現在工事中の「青と質感にこだわったドーマーのあるかわいい家」から

お伝えします。

室内は大工工事中です。

10月に入る頃には、2階は完了予定。

本日、僕は1階でゴソゴソしていました!

何をしていたかと言いますと…

職人さんに頼むと、おそらく4万円くらい請求が来てしまう仕事を

僕がコッソリとしました!

それは何かと言いますと…

これらを使って、エアコンの配管をするのです。

ちょっと難しい話になるのですが…

間取りの都合上、エアコンの位置が下記写真のような位置になってしまうことが

多々あります!

収納扉の上にエアコンが来てしまうパターン。

間取りの都合上、どうしてもここしか付けることができない…

あるいは、デザインを優先してここに来るということも多々あります。

外には室外機も来てしまいますからね。

ここにエアコンを付ける場合、エアコン屋さんの先行配管作業が必要になってしまいます。

その名の通り、先に配管を施しておくこと。

配管が、天井や壁の中に隠れてしまうので、先に配管を施工しておくことです。

実はこの先行配管工事…エアコン屋さんにしかできません(>_<)

しかも、費用は≒4万円ほど。

普通にしておけば、4万円ほどお客様のご負担が増えるところを

僕の、別の方法での施工と知識により0円になってしまうという裏技です!







では、裏技がどのようなことか、見てみましょう♪

まずは、工事前の様子から。

外に出ているパイプを室内側に延長する工事を行います!

向かって右側の柱に、文字がいろいろ書いてあります。

拡大して見てみましょう。

天井の高さ~エアコンスペース~エアコン離隔距離~建具枠寸法など

が柱に刻まれています。

これは、上棟直後に僕が書いたもの。

電気屋さんと大工さんがこれを見て、施工をしていくものです。

ちなみに、ここにはエアコンの吹き出し口のルーバーが下向きであることを想定した

エアコンの位置としています。

エアコンのことを詳しく知らないとできません!






では、次は施工の様子を見ていきましょう。

まずは、外に向かって開いているパイプに対して、吊る金物を取り付けます。

ちなみに、これらの材料は全て水道屋さんが床下配管をする際に使うものです。

水道屋さんの材料だけど、エアコン工事にも代役で使うことができてしまいます。

エアコン屋さんの工事部材では、僕が行おうとしている施工は部材自体がありませんw

次はコレ!

外に抜いているパイプと新たに室内側に付けるパイプの接合です。

パイプの結合にはこちらを使います。

水道屋さんが使う塩ビパイプの接着剤w

この接着剤は、パイプの接着する側と接着される側の双方に付けなければ

いけない接着剤です。

エアコン工事のことではありますが、やっていることは水道屋さんの配管工事

みたいな内容ですw

少しの水道屋さんの知識も必要かもしれません。

これらを慎重に取り付けます。

こちらが完成時の写真です。

少し、外に向けて勾配を取っているのは、エアコンの配管は水が流れるように

勾配をつけなければいけないから。

僕のち密な計算により、エアコンの配管が完了しました!

この配管の穴をエアコンの配管が通るという感じです。

僕が、どのようにしてこのやり方を知ったかと言いますと…

結構昔なのですが、お客様がご指定くださったエアコン屋さんが

外にパイプを抜いて施工しているのをを見まして…

上の施工写真のようにすれば、できるのではないか?と

と考えたのがキッカケです。

僕のアレンジ技でしたw

この作業をすることにより、エアコン屋さんが先行して行う先行配管工事(≒4万円の施工費)

のお客様負担がなくなるという工事です。

ちなみに、僕が行うこの配管は費用は頂いておりません。

建築は、このようなことの積み重ねですから!

住宅会社の心意気や想いで、お客様のこのような工事負担を減らすことも可能なのですよ!







ということで、今日は僕が現場でゴソゴソしている作業の1つの例を

お伝えしました。

4万円が0円になる裏ワザ施工w

この裏技は、エアコンの設置位置と外壁面までの距離が短い場合のみ

採用可能です。

どこでも使える技ではなく、やはりエアコン屋さんによる先行配管が必要に

なってしまう場合もあるため注意が必要です(^0^)

今日は、技術的なお話でした。

難しい話でしたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。