Staff Blog スタッフブログ
2025.02.04
足場解体
こんにちは!
本日、外仕事を暗くなる直前に終わらせることができた
エコーアートの袴田です(^0^)
本当に暗くなる直前…太陽が沈む間際でした。
ギリギリ完了できて良かったです♪
半分、根性でやり切りましたw
では、本題のブログにいきましょう!
先日のブログでは、アメリカンヴィンテージstyleの平屋のお宅で
飾り雨戸の取り付けが終わったところまで書きましたね。
実は先日、こちらのお宅の足場が外れたのですよ♪
ですから、足場が外れてさっぱりした外観が見えるようになりましたよ~
というブログが本日の内容です(^0^)
では、早速写真にいきましょう。
まずは、正面から。
足場が外れるとサッパリするのですが…やはり基礎がゴツくて高いですよね。。。
この辺りは、センス溢れるデザインにオシャレ施工を施していきます♪
普通はそのまま基礎って感じで終わってしまうのですが…ピンチはチャンス!
うーん、どうなんだろう…。
と思うところも、見方や考え方を変えれば、よりグレードアップして見せることも可能なのですよ♪
まぁ、この辺りがセンスになってくるわけですけどねw
では、斜めから見たところを。
飾り雨戸が良い具合に主張せず、完全に馴染んでいますよね。
やはり、この色にして正解だったと思います♪
現場で、ゴソゴソして決めたかいがありましたw
今度は別の斜めからも。
こちら側は、飾り雨戸があまり見えません。
代わりに、玄関ポーチの木部分の主張がありますよね。
こちらもただの木板ではなく、凹凸がある木板です。
変化があると、やっぱり良いんですよね♪
現場では、これから外部の工事が行われます。
地下水位が高いエリアなので…1年で1番水が引けているこの時期に行うと、当初から決めていました。
お水の取り込み、浄化槽の設置、浄化槽放流のための道路横断工事、外構工事などなど。
あっ、基礎高が高いことを良く見せるマジック施工も行います♪
まだまだ、外観は進化しますよ!
お楽しみに。