Staff Blog

2023.05.25

大工の神様

こんにちは!

ラジオで「トイレの神様」を聞いていて

今日のブログのタイトルを思いついた

エコーアートの袴田です(^0^)

ブログを書き続けるには、常にアンテナを

張り巡らせていないといけないのですが…

この時は、完全に無心で運転中でした。

そんな時に流れてきた音楽…

「トイレーの神様」

アンテナがオフ状態の時にこそ

何か落ちているのかも。。。

ラジオにも助けられた1日でした(笑)

本日は、「大工の神様」という

「知識ひけらかしブログ」です( ゚Д゚)

こんな風に昔はやっていたんだなぁ。

と感じて頂ければと思います。

さて、みなさん「大工の神様」って誰か分かりますか?

ネット検索しようとしている、そこのあなた(^0^)

まず、考えてみましょう!

ヒントを1つ出しますね。

日本は、戦国時代には当たり前のようにお城が築かれていました。

では、いつ頃からお城が建てられていたでしょうか?

どうですか(^0^)?

では、ヒント②ね。

小学校の歴史の授業で必ず習う人物です♪

必ず、絶対習うよ(*^_^*)

どうでしょうか?

次が、最後のヒント③。

お城ではなく…お寺。

日本最古のお寺を建てた人は誰?

そう。正解は「聖徳太子」でした!

法隆寺を建てたのは誰?

ってテストで出ましたよね!

この5重の塔…教科書で見ましたね♪

うーん、〇十年前の気分(笑)

さらに、聖徳太子は、こんなものも中国から

日本に持ち込んだとされています!

そう、直角定規…ではなく、差し金と言います!

見たことや聞いたことが

もしかしたらあるかもしれませんね。

建築に携わる方は、持っていると思います♪

ちなみに、昨日の僕のブログで出した墨は

差し金を使って書いた墨(^0^)

昨日のブログはこちら!

そして、本日も差し金にはお世話になりました。

狭い場所でも使えるように、コンパクトサイズの差し金も♪

この小さな、差し金も必需品です!

狭い場所…実はたくさんありますから。

この差し金があったから、法隆寺で建てられたと言っても

過言ではない、それくらい重要なものです♪

また、その頃に大活躍したのはコレ!

当時の呼び名は、「バカ棒」(笑)

昔は、長い距離を測るスケールやスチールテープは

存在しなかったので、1つの棒を基準にしたそう。

バカ棒×1本=2.5mと決めたとすると…

例えば、10m測る時は、バカ棒2.5m×4本

というように決めるとか。

昔は、このようにして長い距離を測ったので

距離が長ければ長いほど、誤差が大きくなったそう。

ちなみに、この棒は現在は「アルミスタッフ」

「ミニ棒」「測量用スタッフ」とかさまざまな

呼び名があるようです。

現在のものは、伸縮できるようになっておりまして

とても便利♪

この棒も3mまで伸縮できます。

最後に…

実家の和室には、こんなものが…。

「聖徳太子」の掛け軸。

さすが、大工の家系です(笑)

今は、だいぶ少なくなったようですが…

昔の大工さんは、太子皇を拝みながら

盃(さかずき)を交わすことも多々あったと

聞いたことがあります。

昔の大工さんは、よくお酒を飲む

勝手なイメージがありましたが…

こういうところから、きているのかもしれません。

今日の「神様ブログ」はいかがでしたか(笑)

これから、神様ネタでブログを書いていこうかな(‘ω’)

と思って、調べてみたら…

〇〇の神様って、めっちゃいました(>_<)

知らない神様ばかりで…これはブログに書けません。

神様に助けてもらうのは、今日で最後にしよう(笑)