Staff Blog

2023.05.14

土台敷 その2

こんにちは!

今日の情熱大陸を偶然見たら

女性建築家の方の話をしていて…

感性って大事だなぁと感じたエコーアートの袴田です(^0^)

ビルや商業施設、個人住宅を手掛ける設計事務所の

女性社長の話だったのですが…

女性特有のセンスがすごかったです!

男ではできない発想でした(>_<)

発想やアイディアって大事だなぁと改めて感じました。

本日は、先日の「土台敷ブログ その1」の続き。

その前に…

「土台敷ブログ その1」はこちら!

前回は、防蟻処理の薬剤と墨出し

基礎パッキンを並べる等のお話でした。

今回は、その先の少しマニアックな内容になります。

では、いってみましょう!

黒い基礎パッキンを並べたあと

上の写真の矢印のように、隙間に黒い

■のものを入れます。

入れたあとは、こんな感じ。

これは何かというと、専用の飼物です。

凹凸で、はめ込むようになっている商品。

黒い基礎パッキンの上には、土台と言われる部材がのり

その上に場所によっては、柱がのってきます。

基礎パッキンの真ん中は空洞になっているので

柱がのる部分には、黒い■のものを入れて

土台が柱の荷重で、耐荷重性能アップのために

採用している部材です。

上の写真のように、柱のくる位置は

事前に分かっているので、その位置に

正確に黒い■の飼物を置いてきます!

次に、黒い■の上に1~2mmの飼物を

置いていきます!

大工さんの手で見にくいのですが…

飼物を置いているのが分かりと思います!

以前、ブログで「基礎天端のレベルチェック」

を書きましたが、柱がのる位置と土台を緊結する

ボルトの位置のレベル誤差に応じて飼物を

置いていきます。

「基礎天端のレベルチェック」のブログはこちら!

こんな感じで、上から荷重がかかる

または、ボルトで締めつける部分の高さが低いところ

には、高さの誤差に応じて、飼物を飼うのです!

うーん、細かい作業ですね(笑)

「基礎天端のレベルチェック」をした理由は

これだったんですね。

上棟した後では、数ミリ誤差があっても

直しようがないので、この段階でしっかり

水平を取っておく必要があるのです!

エコーアートの土台敷は、■の飼物と1~2mmの

飼物置きのため、大工さんは少し大変な想いをします。

大工さん曰く、この2つの作業は一般的には

「やらない作業」とのことでした。

結果論として、家の水平が保たれるのであればいいのですが…

不安の芽は、ここで潰しておくのがベストだと思い

エコーアートでは、この作業を取り入れています!

次は、いよいよ土台据え付けです。

大工さん2人で長い土台をはめ込むところ。

↑の写真のような感じで、土台を敷き込みます。

土台に穴をあけていたのは、基礎パッキンの上に土台を

入れるためだったんですよ。

接合部を叩いて、土台を入れていきます!

少しずつ、土台敷が完成に近づいてきましたね♪

ここまで作業が進めば、土台敷もあとちょっと

に見えるかもしれませんが…

まだ、もう少しかかります(>_<)

ですから…今日のブログは、この辺りにしておきます(笑)

「土台敷ブログ その3」をお楽しみに♪