Staff Blog スタッフブログ
2025.09.29
外観の装飾
こんにちは!
首がバキバキ鳴るエコーアートの袴田です(>_<)

ポキポキではなく、バキバキw
こりゃ、相当に凝ってます。。。
本日は、東本願寺お話。
これは、東本願寺に限らずどのお寺やお城でも当てはまることなのですが…
必ず昔の建物には、めっちゃ凝った装飾があります。
おぉ~冒頭の「凝った」とは違う意味の凝ったを使ってしまったというw
調べたところ、「凝った」の意味は、どちらの意味もあるらしい。
全然考えずにブログを書き始めたら…自分でビックリでしたとさ( ゚Д゚)
話を装飾に戻しますね~!
凝った=こだわった装飾の東本願寺を見てみましょう♪

まずは、屋根の下には金の髭を生やした龍が。。。
これも木で造られていて…どうやって造るんや~って感じ( ;∀;)
よく見ると、龍の目も金色っぽい。
流の右側には、複雑な形状をした、茶色と白色で構成されたオシャレな装飾。
これも一体どうなっているんだって感じです。

この屋根の下の装飾も…どうやって組まれているのか。。。
いや、その前にどんな図面なんだろうと思いましたね。
図面がないと、造れませんから(>_<)
そして、階段の上にあるパネルのような装飾も。

これですね。
よく見ると4マスで1つのように見えたり…。
こだわりがすごいんですよ。
これだけ掘るのに、何日かかったのだろうとか考えちゃいます(-_-)
枠の周りには、金色の装飾まで。
もう言葉がありません。

お次は、この掘りこみ。
これも決まった形状に掘っているのでしょう。
木を外で使っているので、割れていますが…これも味。
ちょっと気になったので、この装飾がなぜあるのか?
お寺やお城における装飾の意味を調べてみました♪
魔除けや建物を災害から守るということや、仏教の教えや世界観を表現するなどの意味があるとのこと。
装飾の場所などで、それぞれ意味が異なるようです。
僕個人の考えとしては、装飾の豪華さなどでお城やお寺の力関係が表されているのかな?
と思ったりしましたが…違ったようです(>_<)
皆さんが、建物探索に行かれた際は、装飾についても見てみてくださいね(^0^)