Staff Blog

2025.01.15

外構工事

こんにちは!

久しぶりのブログで、モヤモヤが晴れない

エコーアートの袴田です(>_<)

やることがキュンキュンに重なってしまい…しばらくぶりのブログで

申し訳ありませんでした。







昨年12月の話になってしまいますが

2023年10月にお引渡しをさせて頂きました

シンプルかわいい平屋のお宅の外構工事を施工しました♪

こちらのお宅ですね!

上の写真はまだ外構工事施工前の状態。

こちらに玄関アプロ―チと芝生、木板フェンスを施工させて頂きました。

それでは、順を追って見ていきましょう♪

こちらは玄関アプローチの完成写真。

レンガ敷を行い、レンガとレンガの間に目地を設け施工をしています。

外構屋さん曰く、この目地施工はかなり大変だったとのこと。

お施主様は、この目地の抜け感がお好みでチョイスされました!

これぞ玄関アプローチという1枚♪

外構工事で家はどうとでも変わります。

天然芝の施工も完了していますね。

芝生は手入れが大変ですが、その辺りもやっていこうかなという想いで

天然芝をご採用頂きました。

こちらは別の角度から。

木板フェンスは高さ1.5mで施工するということで

鉄の角パイプを柱として1m以下の間隔で設置しました。

高さがあり、風がかまうので頑丈に造る必要があったため

鉄の角パイプを採用しました。

もちろん、錆(さび)止め塗装を2回行っています!

角パイプの柱は、お施主様のお好みの色に。

もうお付き合いも長いので、お施主様のお好みの色もばっちり把握していますw

この柱の色も1発OK♪

お好みを把握するって本当に大事です。

こちらは、フェンスに使う木板。

事前に作業場にて塗装しておきました!

こちらの塗装色も、事前にサンプルを作成してお施主様にお選び頂いた色。

塗装して、しっかり乾燥させてから取り付けを行います!

実は、塗装する前に木の角を面取り加工しています。

角がピン角のままよりも、面取り加工してある方が

少し柔らかみが出るんですよ!

家の優しい雰囲気に合うように、木板フェンスも考えているんですよw







本日のブログはこの辺りで。

次回は、木板フェンス施工の様子をお届けします。

昨年末の話になるんですけどね。

ブログに書く内容と写真はたくさんあるのですが、時間がありませんw

気付けば2025年ですし。。。

では、次回のブログをお楽しみに~♪