Staff Blog スタッフブログ
2023.07.03
下水道取り込み工事
こんにちは!
今日、久しぶりにお米を食べました
エコーアートの袴田です(>_<)
なぜ食べれたか?
時間がなかったため、昼ご飯抜きで現場でゴソゴソしてたため
夕飯で、久しぶりにお米を食べてみました(>_<)
それでも、冬ほどは食べれません。
食べれない代わりに、たくさん寝れるようにしよっと♪
本日は、磐田市の注文住宅の現場にて
下水道の取り込み工事が行われました!
皆さんもライフラインとして、バッチリ下水道を
使っている方が多いと思います。
市街化区域において、住宅内で出た汚物や生活排水が
流れ出るところが下水道本管。
こちらの注文住宅のお宅は、土地からご購入されたので
下水道本管から敷地内に、1度下水管を
取り込む必要があります。
本日は、その工事。
では、工事の様子を解説しながら書く
「現場ブログ」いきますね~♪
まずは、朝現地に行ったら、既に道路を
掘削していました(笑)
こちらは、矢板と呼ばれる板を掘削した土の中に
立て込んでいるところ。
矢板を講じる理由は、土が崩れるのを防ぐため。
安全管理の意味合いが大きいのです。
掘削した穴の中に、人が入ってさらに穴を掘削しています。
この時の穴の深さ、約2m程といったところ。
矢板を講じる意味が分かりますね。
さらに深く掘削して…やっと下水道本管が現れました!
穴の中に入っている職人さんが、ちょうど乗っている管が
下水道本管になります。
掘削深さは、約3m(゚Д゚;)
下水道本管でも、結構深いと思います(>_<)
ちなみに、この時期、これだけ深く掘削したら…
水が大量に出ることが多いのですが
地盤が砂地ということ、地下の水路から外れていたこともあり
一切、水は出ませんでした♪
水が出てしまうと、ウェルポイントという水を排出し続ける
機械を使用しなければならず、15万~場合によっては25万円くらい
費用が発生してしまうケースのあるのですが…
本当に運が良かった♪
本日は、この下水道本管を加工して
ここから敷地内に下水管を取り込むのが
工事の目的なのです。
写真を付けるだけで、説明しやすい♪
次に敷地内に、別の穴を掘削します!
側溝の手前が、敷地内側。
道路下の下水道本管から、側溝の下側を潜って
敷地内に下水道管を取り込みます。
ちょうど、側溝の下がきれいに掘削されていますね!
敷地内に下水桝(ます)の設置が完了しました!
この白い丸い蓋が、桝(起点)になります。
このお宅の汚水・雑排水が全てこの桝に集まり
道路下の下水道本管に放流されるという
ルートになるわけです!
多くの方のお住まいが、このような経路を辿り
下水道本管に流されていることでしょう。
下水本管を敷地内に取り込んだところを、道路側から
撮影してみました。
これはこれで、分かりやすい♪
敷地内側の穴は埋められて、ジャンピングランマーという
重い機械にて、しっかり転圧してくれています。
ここでしっかり、転圧をしなければ、後になると
自然に地盤が沈下してくる可能性があります。
敷地内側の転圧が完了したら
次は、道路側をしっかり転圧します。
最後に、合材を持ってきて、こちらはプレートランマーで
しっかり転圧できて良かった♪
このようにして、下水管取り込み工事が行われているのです(^0^)
ちなみに、この下水道管引き込み工事は、建て替えの場合は
既に敷地内に入っているケースが多いですね(^0^)
実は、僕個人的には、掘削した際に大量の水が
出ると思っていたので…出なくて逆にビックリしました( ゚Д゚)
でも、お施主様のウェルポイント費用がかからなかったので
良しとしましょう!
以上、下水道取り込み工事の「現場ブログ」でした。