Staff Blog

2025.11.14

秘密の工事完了

こんにちは!

胃袋を小さくしたいエコーアートの袴田です(>_<)

夏は食べれないのに、秋~冬~春は食べれちゃうんですよ。

ラーメン=みそ汁的な感じでw

現場でゴソゴソやるから余計に食べてしまうのかな。。。

とにかく…気を付けます(>_<)







本日は「青と質感にこだわったドーマーのあるかわいい家」からお伝えします。

現場では、何度かブログで記載している「秘密の工事」が完了しました!

外観における窓廻りの装飾の工事です!

では、まずは外観写真からアップしますね。

1階の窓下部分に、レンガが張られているのがお分かり頂けると思います。

写真では足場に隠れており分かりにくいですが…

2階にも同様の施工を施しています!

南面にも施工をしておりますが…

秘密の工事なので、足場シートで囲ってあるため

外観が見えません。秘密の工事ですからねw

たったこれだけ?って思うかもしれませんけど…

これが、塗壁仕上げ工事完了時に、絶大なインパクトを与えてくれるんですよ♪







もう少し、近くでレンガを見てみましょう。

外壁面から出張っているのがお分かり頂けますか?

これ、最重要ポイントです!

理由は、デザインを良くするには凹凸を付けることが大事だから。

この凹凸は、「何かこの建物の外観よくない?」と思われる要因の1つで

潜在意識的に効いてくるもの。

写真だけでは、決して伝わらないことだと思います。

「何か良くない?」の何か…に該当する部分の1つかなと思いますよ。







次にこちらをご覧ください。

このグレーのまだらな感じのレンガがステキ過ぎますよね~!

って違いますw

ここで言いたいことは…

窓とレンガの間にある隙間について。

この隙間はわざと空けています。

僕の計算通りの隙間の空き具合♪

雨天時に、サッシからや外壁から雨を伝って、このレンガの上に雨水が溜まることが想定されます。

特にサッシから出る雨水の量が多いかと思います。

ここの隙間を取っているのは、雨水がしっかり切れるようにするため。

雨水が溜まるのは、レンガの上に限らず、どこでもよくないですからね!

ちなみに、この隙間はコーキングをして埋めます。







今日は「秘密の工事完了」ブログでした。

秘密の工事1つ取っても、施工のこだわりや、雨水への対策など広い視野を持ったうえで

検討と対策をして、行っていくことが大切ですね(^0^)

来週から、外壁塗り壁仕上げ工事に入っていきます。

外壁が塗られると、このレンガの破壊力が皆さんにも

お分かり頂けると思いますw

では、今日はこの辺で!

次回ブログもお楽しみに~(^0^)