Staff Blog

2025.05.05

家の価格表記について思うこと

こんにちは!

右足首が痛いなぁ~と思ったら、くるぶしがキュンキュンに腫れていた

エコーアートの袴田です。

捻挫した記憶はないのですが…

捻挫後のくるぶしと同じ状態になっているという。。。

皆さん、捻挫には気を付けましょう。

僕は、学生時代から捻挫とは長い付き合いで…足首がグラグラなので

まぁ、慣れたものですのでw







久しぶりのブログになってしまいまして申し訳ありませんでした。

3月下旬に見学会を開催させて頂いたお客様の家が大変過ぎまして…(>_<)

上の写真のお宅です(^0^)

ウルトラかっちょいい家に仕上がりまして

無事にお引渡しをさせて頂いたのですが…

今度は、入れ違いで上棟したお宅があったり、仕上げ工事のお宅があったりで…

ブログまで手が回りませんでした。

ブログの題材は、山のように仕入れたのですが…時間が経ってしまうとね。。。







さて、久しぶりのブログで何を書こうかな~と思った時

現場のことよりも、みなさんにお役に立てるようなことを書こうと思いまして。。。

ネットニュースやSNSで、よくの家の価格が高騰していて…

というニュースを見かけませんか?

僕は、毎日のように見ます(>_<)

実際、残念ながら高騰しているのが現実なんです。

今日は、そんな価格についてのブログ。

エコーアートでは、みなさんご存知のように定額制注文住宅として

価格を提示しております。

家の大きさに応じて、価格が決められているというやつですね。

大変心苦しいのですが、近々その価格の改定を予定しております。

もう、値上がりが凄すぎて…僕たちもどうしようもないのが現状なのです。

物の価格上昇に加えて、職人不足も業界の課題になっているのですから(>_<)







本日のブログの内容は…

エコーアートの価格設定は、どのような基準で行われているのか?

について書いていきたいと思います。

最近、家の価格ってよく見るイメージがないですか?

僕は毎日のように見ますw

すいません…さすがに2度目はね…真剣にいきます。

実際、SNSには工務店などは価格を提示しているところが多々あります。

でも、その価格を見ると…バラつきがあるんですよ。

100万とかならいいかもしれませんが、400万とか500万とか

あったりします。

不思議ですよね。

高価なところは、ぼったくろうとしているのでは?

とさえ、感じてしまうくらい価格が違います。

実は、ここに罠が潜んでいるのです( ;∀;)

住宅業界の闇に片足を突っ込んだような話になるのですが。。。







先に結論を申しますと、安価な会社は標準仕様のレベルが最低基準なのです。

例えば…キッチンの商品を1番ランクのものに設定されていて…

ランクを2つ上げると、○十万円アップします!

というような仕組みになっているのです。

キッチンなどの詳細打ち合わせをするのは、住宅会社をほぼ決めてからになるため

どうしようもないですよね。。。

外壁を塗り壁にしたいです!

と言えば、会社によっては2~300万アップしますと言われるかもしれません。

1番ランクが低い外壁材と比較すると、塗り壁はそれほど高価な素材。

さらに、もっとこだわって、塗り壁材の1番汚れが付きにくい最高レベルの材料を。。。

ともなれば、どうなるのでしょうか?

考えたくありませんね。

塗り壁材にも、安価な材料から高価な材料までありますから。

そんなオプション項目が、山のようにあるわけです。

お客様の立場からすると、低いところからグレードを選べていいじゃん♪

と思われるかもしれませんが…真逆です。

実は、こちらの方が間違いなく高価になります。

断言できますね。

オプション項目数が多い上に、材料費と人件費が高騰しているので…

オプション金額がすごいことになります。

最初の価格設定で含んでくれていた方が、よっぽど安価なのです!

一生に一度の家づくり…最低ランクのものは、どれも気に入らないものばかりだと思います。

アパートと同じか…それ以下のものもあるかもしれません(>_<)

提示価格の裏には、そんな闇があったのですよ。







エコーアートの標準仕様の基準は…

エコーアートで建ててくださった方は、どの家もエコーアートらしい家になる

というのが1つの基準になっています。

外壁塗り壁の汚れが最もつきにくい材料を標準仕様として

キッチンは木製キッチン。

1,2階は無垢材のパインフローリング。

耐震等級3、断熱等級6(GX住宅の160万円の補助金をもらえる性能)も標準。

制振装置(令和6年能登半島地震において、採用した1035棟のうち、全壊半壊0)

(あまりお勧めできない制震装置もあったりしますのでご注意を。)

恒久的な透湿防水シート

(劣化するシートも多々あるため注意が必要。結構、静岡県西部でも未だに多く採用されています。)

その他、書ききれないので、弊社ホームページ内で標準仕様をまとめた、こちらをご覧ください。






エコーアートは、素直なのでw

良質な標準仕様を含んだ価格をそのまま提示しています。

価格だけ見ると、高く見えてしまうかもしれません。

外壁をガルバリウム鋼板にすれば、価格は大きく下がります。

しかし、エコーアートらしさがなくなってしまうのも事実。

(ガルバリウム鋼板も折り方や縦葺き、もしくは横の段葺きでも価格が大きく違います。)

何も知らない方が、価格だけ見たら高いと思われるかもしれませんが…

やはり家づくりに予算は重要な割合を占めるので、そこは素直に記載しております。

何社も家づくりの話を深くすることはできないので…

信頼して頂くしかないというのが現状でしょうか。

「家づくり、こんなはずじゃなかった」という思いをされるのが1番あってはならないことなので。







ちなみに、大手ハウスメーカーはほぼ家の価格を提示しません。

理由は高すぎて、お客様が来なくなってしまうから。

SNSで見る、大手ハウスメーカーの価格は、仮に32坪の大きさだとすると

エコーアートの価格から、+1000万円~1500万円くらいのようです。

うーん…住宅業界は今後どのような方向に向かうのでしょうか。

中古住宅やリフォームという方向に向くのは分かっているのですが…

注文住宅に関しては、僕もちょっと分かりません(゚Д゚;)

ただ1つ言えることは…どんな状況になったとしても

エコーアートにご依頼を頂いたお客様を向いて、真摯にまじめにコツコツ

家づくりをしていくということ。

まじめにコツコツだけど、お客様と一緒に楽しむことを忘れずに♪