Staff Blog

2025.11.22

アイアン手摺施工

こんにちは!

今週はブログが書けず、ヤキモキしていたエコーアートの袴田です(>_<)

現場作業でキュンキュンに追い込まれておりまして…

夜な夜なゴソゴソしておりましたら、ブログを書けませんでした(゚Д゚;)

うーん、時間管理が難しいぞー(>_<)

時間管理の自己啓発本的な本でも買おうかな~。

あっ、本読んてる時間もないのかw







本日のブログは、昨日のブログ同様に現在工事中の現場である

青と質感にこだわったドーマーのあるかわいい家からお届けします!

昨日は、外壁の塗り壁施工が完了したブログを書きましたが…

内部工事では、現場を空けていた大工さんが帰還しまして

残工事を行っていきました♪

大工さんも残工事がたくさんあり、僕と2人で夜な夜なゴソゴソしていましたw

2人でゴソゴソは…もはやゴソゴソではありません。

普通の昼間の作業と同じですねw

ってことで、メインのアイアン手摺工事が行われました♪

まずは、写真をどーぞー!

階段1段目のところに付いている加工されたオシャレな柱のような部分を親柱と言い

アイアン部分を小柱と言います!

親柱を木で、小柱をアイアンで施工するMIXスタイルな手摺。

階段2段目には、おしゃれに加工されたアイアンを採用して

アクセントとしました。

僕が現場でゴソゴソしていると…

大工さんが、アイアンの小柱の位置正確にどこにするー?と聞いてきまして…

現場で悩みながら決めた位置に小柱が施工されました。

良い感じになって良かった!

この辺りは、現場監理の醍醐味でもありますよね♪

それと同時に、ホッとする自分もいたりw

こちらは、2階廊下の木の親柱+アイアン小柱の手摺。

アイアン小柱の真ん中付近がクネクネ加工されているのがお分かり頂けるでしょうか?

細かなこだわりの1つなんですよ。

そして、写真の奥側にも複雑な手摺が…。

どひゃー…これは施工が大変そうな。。。

手前の手摺はまだ良いにしても…

奥は絶対大変なんだろうな~というのがイメージできるでしょうか。

これは…原寸図という実際の現場の寸法を1:1の縮尺で書いて

全てそれに当て込んで施工しています!

それは、大工さんも夜な夜なゴソゴソコースですわ。

お疲れさまでした(*^^*)

ちなみに、大工さんはブログをほぼ見てくれていませんw

悲しい~( ゚Д゚)

この中2階部分には、さらに造作カウンターが設置されます♪

いろいろ納まりを考えた造作カウンターが付くのが楽しみです(^O^)

こちらは、少し違うアングルから♪

この親柱と手摺部分は、これからウォルナット色(茶色)で塗装されます!

今は無塗装の状態なので…ここから一気に雰囲気が様変わりします。

まだまだ、楽しみが尽きません。







さて、現場は来週からクロス工事に着手します。

大工工事が一段落しまして、これから仕上げ工事に入っていきます!

年末に向けて、より一層気を引き締めて工事を進めていきますので

ブログやSNSを楽しみにしていてくださいね~(^0^)