Staff Blog

2023.04.20

基礎ベースコンクリート打設

こんにちは!

今日は1日、半袖だった

エコーアートの袴田です(^0^)

いやー今日は暑かったですね。

朝は肌寒かったですけど

寒暖の差がある感じがするので

みなさん、体調管理には気を付けましょうね!

そんな僕は、ちょっと咳が出ますが(笑)

早く、直さねば。

本日は、磐田市の注文住宅の現場にて

基礎工事のベース部分のコンクリートが

打設された様子をお届けします♪

得意の「現場ブログ」。

スポットを職人さんに当てて、お伝えします。

では、コンクリート打設…の前に1つだけ。

こちらは、地鎮祭(工事開始前に行われる安全祈願)の際に

神主さんより引き受ける、鎮め物(しずめもの)と言います。

エコーアートでは、家のベースコンクリート打設の前に

家の真ん中近辺の、力がかからないところに置いています!

この鎮め物は、土地の神様を鎮めるため、地中に埋設するもの。

住宅会社によっては、敷地内に埋めるという会社もあるみたい。

鎮め物も無事に置き、ベースコンクリートの準備完了の様子。

紫の車は、ポンプ車です。

ブームの先端から、コンクリートが出てきます。

生コン車が来るのを待っている状態!

写真の角度が違いますが、生コン車の設置が

完了した様子♪

結構なスペースを使いますので…

前面道路が狭い現場や敷地がコンパクトな現場ですと

小型の生コン車で発注したり

ポンプ車と生コン車の配置をとても考えたり

頭を悩ませることも多々あります(>_<)

生コン車のお尻から、ポンプ車のお尻に

コンクリートが受け渡されている様子。

生コンはこのように受け渡されるので

この車の配置をするのに、毎現場考えるわけです!

こちらは、生コン車を待っている時の様子。

生コン車は、大型車で4.5㎥までしか積んできません。

ですので、必然に待ち時間ができてしまいます。

ただ、待ち時間の間も職人さんはテキパキ早い!

手前の職人さんは、コンクリートにバイブで振動を与えて

コンクリートを隅々まで行き渡らせる役目を。

奥の職人さんは、コンクリートを突っつきながら

また、上から叩きながら、抑えながら、均しています♪

偶然、2人並んで良い写真が撮れました(笑)

こちらも、職人さんがコンクリートを上から押さえながら

突っつきながら、均している写真。

2人で打設しているので、ケースバイケースで

役割を変えています。

これぞ、阿吽の呼吸ってやつですね♪

こちらは、生コンの数量を測っている様子。

最初は、少なめの数量で発注しておき

現場で測れるくらいの量になってから

足らず分を発注する。

基礎の形状は少し複雑なため

しっかりした数量を正確に測れないので

実際に現場で施工しながら、測るやり方が

1番理に適っているのです!

生コン車を待っている時には、こんなこともやっています!

上の写真の白い矢印をご覧頂けますか?

白い矢印の先には、黄色い糸。

この黄色の糸に、型枠の上が重なっているか

確認・調整をしているところ。

微調整は、斜めに突っ張っている棒を回すことで

可能になっています。

最終的には、職人さんの目にかかっています。

そして、ベースコンクリート打設完了後は

ある間隔で、こんなパイプを埋め込んでいきます。

これは、水抜きの役割を果たすパイプ。

エコーアートでは、基礎の立ち上がり部分の

コンクリート打設から、上棟まで3週間~1カ月程

間を空けます(養生期間と呼ぶ。)

その間、必ず雨が降ります。

基礎形状により、水抜き穴を設けないと

基礎の中に水が溜まってしまうため

このパイプを基礎の区画ごとに入れるのです。

こちらは、水抜きパイプを入れているところ。

ちなみに、この水抜きパイプは柱が乗る直下や

耐力壁直下は避けるようにしています。

もちろん、給排水の配管も同様に!

柱がくるところや耐力壁の直下は、力がかかる箇所!

この箇所は、基礎の断面欠損は回避すべきです。

構造計算では、計算しきれない部分になるので

現場チェックは欠かせないところです( ゚Д゚)

こんなイメージです!

柱の真下に水抜き穴が来ると、良くないですよね?

ちなみに、この水抜き穴は上棟が終わって

役割を終えたら、塞いでしまいますのでご安心を!

上棟後に、水抜き穴を塞いでいるブログを書こうかな(笑)

こちらのお宅は、22日(土)に

アンカーボルトチェックを行い

24日(月)に立ち上がり部分のコンクリートを

打設予定です♪

雨も回避できそうで良かった(^0^)