Staff Blog スタッフブログ
2025.01.31
境界ブロック工事
こんにちは!
1か月遅れで、やっと今年の内容をブログに書きます
エコーアートの袴田です(>_<)
もう2月なのですけどね…1日30時間くらいあればブログまで書けるのですが。。。
では、気を取り直して2025年のことを書きたいと思います!
2025年1月6日より袋井市にて「シンプルナチュラルな平屋」に着手予定でしたが…
当日は雨だったので、翌7日(火)より境界ブロック工事に着手しました!
年明け頃から、だいぶ寒くなったイメージがあるかと思いますが…
この日も寒かった。
冬晴れって感じの日で、雲もあまりありませんでした♪
まずは、境界杭を確認してブロックベースを打つために
掘り方工事から入ります!
このオートレベルで高さを見ながら、1人がユンボで掘削して
もう1人が高さを見ながら、掘削した底を整えて微調整します!
ピピピピピッ…ピーという音がまれに聞こえることがあると思いますが…
あれは高さを見る機会(オートレベル)が作動しているからんですね~!
近所で建築工事中の現場がある時は、基礎工事や造成工事の際は
結構ピピピピ音がしていると思いますよ。
こちらは掘削が完了した写真。
この時は、どうしても隣の土地も余掘りしなければなりません。
隣の土地も少し掘らなければ、境界ブロック工事や擁壁工事はできません。
お隣さんには事前に説明しておく必要がありますので、ご注意くださいね。
僕は、この日はここまでしか立ち会えませんでしたが…夕方までに配筋を完了して
ベース部分のコンクリートまで打設完了しました。
翌日から、ブロックを積み始めたわけですが…
寒い中、ブロック屋さんが頑張って積んでくれていました!
糸をしっかり張って、通りをピシッと揃えて積んでくれていましたよ♪
さらに後日…
こちらがブロック積を完了した写真です!
埋め戻しまで終わっていて、きれいな仕上がりになっていますね♪
敷地の真ん中に土があるのは、基礎工事の際に土を敷きならしながら
盛土をするためです。
敷地内の地盤の高さを上げることですね。
まだ、敷地内の草の根っこを取るので…どの程度の土が出るか分からないんですよね。。。
一応、計算で土量を出すことは可能ですが、あくまで計算でして…
実際は土質などによっても変わるので、なんとも言えないのです(>_<)
約3日ほどでブロック工事が完了しました!
次は、待ちに待った歩道の切り下げ工事になります。
何度も役所や警察署に行き、何度も書類を出し直して、やっと許可も下りました♪
では後日、歩道の切り下げ工事のこともブログに書きますね!
書くことはたくさんあるのですが…時間がね。。。
次回、ブログはアメリカンヴィンテージスタイルの平屋のお宅のことを書きますね~!