Staff Blog スタッフブログ
2023.03.27
境界杭って何?
こんにちは!
今日はサッカーだ♪と思っていて、調べたら明日で
気分↓↓なエコ―アートの袴田です(>_<)
一番、凹むパターンですよね(‘Д’)
今から見れる!って思っていたものが
明日だった時のあの気持ち。
あのガッカリする思いは、今後出来るだけ味わいたくないですね!
先日、地鎮祭を執り行いました磐田市の現場ですが
本日より、造成着工しました♪
造成工事とは、隣地との境にブロックを積んだり、盛土をしたり…
というのが一般的ですが、その辺りは
現場、現場で変わってくるもの。
こちらのお宅では、こんな工事からスタートしました!
手前道路から、車を敷地に乗り入れる計画をしているのですが…
敷地から土がこぼれないように、簡易的な土留めがあります。
この土留めは、道路より≒15㎝高くなっていまして
このままでは、こちら側から敷地に車が入ることが不可能。
ということで、この土留めを撤去しようと試みました♪
しかし、よーく土留めを見ると…
問題発生です(>_<)
そう…土留めを撤去してしまうと、境界杭も取れてなくなってしまうという。
道路側は、磐田市の所有物になるため
お客様と磐田市がそれぞれどこまでが範囲か
分からなくなってしまうのです。
隣地境界線(隣と隣の敷地)の境界杭は、取ってしまうと
裁判まで発展してしまい、大問題になってしまうこともあり得ますが…
道路との境界は、そこまで大問題になることはありません。
ちなみに、この土留めの敷地側に杭の位置があるので…
この土留めも磐田市の所有物になっています。
磐田市の所有物だけど、エコーアートで撤去するという不思議な工事(笑)
ちなみに、事前に磐田市道路河川課にて、承認申請をしているので
撤去することは、市役所より許可をもらっています。
〇で囲ってある部分は、お隣さんがほぼ同時に工事を
することになると伺っていまして。
同じように土留めを撤去する工事をするのですが…
きっと敷地と道路の境界のことは、気にしないと思われます。
その程度の話ですが…それでもハッキリしておいた方が万全だよね!
ということで、エコーアートでは念には念を入れて
撤去後に杭を入れました!
杭を入れる前に、撤去工事の様子からご覧ください!
このような形で、ユンボにて土留めを撤去しました!
重機の力は、やはりスゴイ♪
そして、何より早い。
あっという間に、撤去完了。
ただ、杭まわり(2カ所、境界杭がありました)は
撤去前に準備が必要です。
まずは、道具を使って、上の写真のような赤い線を出します。
地面に書けるような、赤いペンを事前に準備する必要あり。
仕事は段取り七分です。
その後は、念のため2カ所、目印になるようなポイントを取ります。
小さなコンクリート釘を目印にしました!
そして、その距離を測ります。
測った距離をメモしたもの。
汚い字ですいません。
これは、赤い線が万が一消えてしまっても
大丈夫なように行った予備的な作業です!
上の写真で、重要なのは「6503」と「4118」。
それと「110」と「115」も大切。
そして「6503」-「110」の位置と
「4118」-「115」の位置を正確に測り
先日購入しておいた杭を入れます。
十字の真ん中が、正確な境界の位置になります!
木が飼ってあるのは、側溝~杭の真ん中の寸法「110」や「115」を
正確に出すために、飼った飼物です。
これがあるとないでは、正確な寸法の位置出しに影響大!
そして、このまま土を埋め戻し…てはダメです。
しっかり、このコンクリート製の杭を固定しないと
土を埋め戻している最中に、絶対動いてしまいます(>_<)
だから、これを使って固定します。
既に、砂とセメントが配合されているので
水を入れて混ぜると、モルタルができるという優れモノ♪
水と練ると、こんな感じになります!
ちなみに、現場にはまだ水がないので
ポリ缶に入れて、2缶持参しました。
そして、上の写真のように杭の脚部分を
モルタルで根巻いてしまえば、杭は動かなくなります!
一晩このモルタルを乾かせば、完全に固まりますので
明日には埋め戻しても大丈夫です。
このように、所定の2カ所に杭が入っています!
土留めはキレイに撤去が完了しているので…
これから、敷地への乗り入れも簡単になります。
境界杭は、敷地の範囲を示す重要なもの。
多くのお宅に、境界杭はあるケースが多いのですが…
実際は、杭が入っていない場合も多々あります。
本日は、家づくりとは違う内容になりましたが
どのお宅にもある、境界線のお話でした!
「隣地境界線」「道路境界線」頭の片隅に置いておくと
何か役に立つことがあるかもしれません。