Staff Blog

2023.03.20

橋梁工事②

こんにちは!

小学校3年生の頃に転校を経験している

エコ―アートの袴田です(^0^)

引っ越したのが隣の町だったので

転校した先は隣の中学校だったという(笑)

しかも、中学校は近隣の3つの小学校から集まっていたので…

中学生になったら、みんなと3年ぶりに再会するというね(*´▽`*)

土地探しの際に、子供を転校させるのは嫌という

親御さんがいますが…

転校した身としては、人間関係を築く上で、小さい頃にこのような経験が

できたことは良かったのかな。と個人的には思っています!

あくまでも、個人的な感想ですが。。。

本日のブログでは

先日から着手しました、水路の橋架け工事(橋梁工事)

について書いていきたいと思います!

本日より、型枠組と配筋組を行っております!

分かりやすい写真を撮ってきましたので、ご覧ください。

水路側の型枠と配筋組が完了した写真です!

他の角度からも見てみましょう♪

だいぶ、良い感じに進んでいました♪

そして、この配筋状況、見るだけではありません!

しっかり写真にも納めておきます。

鉄筋の間隔について、写真を通して確認できるように

スタッフという定規を充てて、写真を撮ります!

ちなみに、この写真にはホワイトボードが入っていませんが…

ホワイトボードを入れた写真もしっかり撮っています。

ホワイトボードとは、現場名、日付、工事種目などを記載しているもの。

写真を保管する上では、重要なものになります!

上記写真の白い矢印ような場所も、しっかりチェック!

何かと言いますと…

定着(ていちゃく)と言いまして、鉄筋が切れてしまう箇所は

鉄筋を継ぐのですが、40×鉄筋径の寸法以上、重ねなさい!

というルールがあります!

この場合、定着を確保することで1本の鉄筋として扱うことができます。

橋台の鉄筋径は、全て13ミリの鉄筋なので…

40(定数)×13ミリ=52cm以上の鉄筋の重ねが必要で

もう一度、しっかり写真を見てみると

58cm程、定着を取れているのでOK!

ということになるわけです!

鉄筋を扱う際「定着」は、要注意事項!

ちょっと、専門的過ぎて楽しくないブログかもしれません(笑)

今日は、ごめんなさい( ;∀;)

そして、本日の夕方には手前側にも型枠が入りました!

別の角度からもどうぞ(^0^)

上記写真の向かって1番左側だけ、鉄筋が見えていますが…

ここだけ型枠がまだ入っていない状況!

写真を撮った後に、しっかり型枠が入りましたよ。

明日は、1日かけて型枠をより強固に固定する作業を行います。

今日は珍しく、専門的な内容のブログでした(^0^)

かわいい、おしゃれな家を建てていますが

しっかり、やることはやっているというところも書いておこうと思いまして。

たまには、お許しくださいね( ゚Д゚)