Staff Blog

2025.11.27

盛土工事

こんにちは!

夕方のニュースの特集の際に、偶然エコーアートの建築中の現場がTVに映って

気分⇈⇈なエコーアートの袴田です(^0^)

もっと映して欲しかったのですが、きっとTV的な問題でできるだけ映らないように…

的な意図が感じられた画角でした。

著作権的な感じかな。。。

しかも、撮影したと思われる日と時間帯ですが、僕現場にいたし。

全然気付かなかったし。

もっと目立つように撮影して欲しかったし。

ってか、もっと現場映して欲しかったし。

お施主様もきっともっと映して~って言って下さると思うし。

っということで、気分⇈⇈な状態でブログを書きますね!







本日は、造成工事中であります「カーブ階段のある大屋根styleの家」からお届けします。

現場は、ブロックおじさんによるブロック工事が無事に完了しました♪

ブロックおじさん、お疲れ様でした!

さすが、キレイに通りを揃えてピシッと積んでくれていますね♪

ブロックおじさんが…

「俺が現場に来ると、誰も監督さん来てくれないだよ。いろいろ聞きたいことあるのにさー。」

って言っていました。

裏を返せば、いろいろな監督さんに信頼されているからなんですよね。

ブロックおじさんに任せておけば大丈夫って。

そんなおじさんですw

僕は、境界や隙間、境界からの控え寸法など伝えに現場に行きますけどね!

「大ちゃんだけだよー。現場に来てくれるのは~。」と嬉しそうなブロックおじさん。

お話し好きなブロックおじさんは、1人だと寂しいけど、それを口にしない…そんな人ですw

角度があるコーナー部分も、しっかりカットしてキレイに積んでくれます。

ここは、45°ではないので…削りながら微調整して角度を作ったのだと思います。

ザ・職人って感じの技ですね。

これでは、ブロックおじさんブログになってしまうので、本題へw







ブロック工事が完了したので、工程は次の盛土工事に移ります。

ということで、こんな感じで盛土を行いました!

こちらは4t車のダンプでしょうか。

約5㎥の量の土を下ろしているところ。

概略の数量をあらかじめ伝えておき、ダンプカーに土をガンガン運んできてもらう流れです。

このあと、敷き均していくわけですが…

上の写真は、盛土工事中の写真。

写真の向かって左側は、あえて土を入れないようにして整地しています。

理由は、この工程の後に行われる地盤改良工事にて、土が約20㎥出るから。

土の費用もそれなりにかかるもの。

地盤改良で出る、約20㎥出る土も盛土の土として使ってしまうという

強硬手段ですw

約20㎥出ることを逆算して、盛土工事を行っているとも言えます。

地盤改良工事にも、土が出る工法と土が出ない工法があります。

それぞれ、メリットデメリットがありますが、それも加味したトータルバランスを

考慮して、盛土工事も含めて行っています。

全ては、トータルでいることと知識も必要になってきますね。

お客様にとって、何が最良かを考えて1つ1つ工法や間取り、仕様など

全ての事柄に置いて、お客様の立場に立って検討して決定しています。

当たり前ですけどねw

こんな感じで盛土工事が行われました。

これで約1カ月間の盛土工事が完了しました。

12月中旬頃より、地盤改良工事~基礎工事へと進んでいきます♪

そして、1月にはいよいよ上棟予定です~(^0^)

このお宅は、TVに出ると視聴者の方々がギョエ~と驚くような外観と

素敵すぎるインテリアのお宅になりますよ~!

お施主様、ブログを読んでくださっているみなさん、TV局の方々、お楽しみに~(^^♪