Staff Blog

2025.10.28

施工力

こんにちは!

久しぶりにスタバに行きたくなったエコーアートの袴田です(^0^)

スタバは四季に合わせてメニューを変えたりしますよね!

今は秋なので、モンブランかな~♪

スタバギフトカードをゲットしたので、飲みに行かなきゃ―(^0^)







エコーアートの強みの1つに「施工力」があります。

今日は、その施工力についてお伝えしていきたいと思います!

その前に…みなさん施工力って何だと思いますか?

家を造る力?

いやいや…住宅会社ならそんなのどこだってできるでしょう。

誰でもどこの会社でもできてしまう普通の家だったら…それは施工力とは言えませんよね。

誰でも、どこの住宅会社でもやっていないことだったらいかがでしょうか?

住宅会社が、これってどうやって造っているんだろう?

と思ってしまうものだとしたらいかがでしょうか?

それこそ、施工力があるっと認定されてもいいのではないでしょうか。

今日は、他の住宅会社さんも唸るお話ですw







エコーアートでは、1つの考え方として…

ないものや高価なものは、自分で造ってしまおうという考えがあります。

もちろん、既製品とは同じ形状に加工できないため

オリジナルで考えなければいけないこともあります。

オリジナルで造ったものだったら、他の住宅会社さんもこれってどこの商品だ?

となりますよね。

アンテナをそこらじゅうに張り巡らせている住宅業界関係者だったら

雰囲気がちょっと良い感じだぞ!

となると、何で良い感じがするんだろう?と思うはずなんですよ。

僕がそうなのでw

良い感じの要因は、これだったのかな…と思うわけです。

ちょっと空想のような話になってしまいましたが…

現在工事中の現場である「青と質感にこだわったドーマーのあるかわいい家」では

下記写真のような、加工材が現場に搬入されました♪

搬入されましたっていうか、自分で持って行ったのですけどねw

しかも、上の写真だけではあんまり分からないというw

ちょっと別のアングルから行ってみましょう!

なんか、おしゃれな柱の予感♪

加工した所をアップで撮影してみました!

三角にカットしたり、溝を突いたり、面を取ったり…

さまざまな道具を駆使して加工します!

これも、実は1つ1つ寸法を決めて加工しているんですよ。

三角の角度が急になると印象がガラリと変わってしまいますのでね。

デザインが関係してくるところは、加工寸法がちょっと変わるだけで

印象がだいぶ変わってしまいますから、注意が必要なのですけどね。







そして、こちらは…

細長い棒のようなもの。

もう少し分かりやすい断面写真を見てみましょう!

変わった形状に加工されていますね。

果たして、これは何に使われるのでしょうか!

施工が完了したら、ブログにアップしますね(^0^)

それまで、しばしお待ちを~!

きっと、あっと驚く仕上がりになると同時に、イケてるテイストに仕上がるので…

これ欲しい~♪となってしまうかもしれません(^^♪

次回ブログと共に、お楽しみに~(^O^)