Staff Blog スタッフブログ
2023.06.08
尺貫法
こんにちは!
全仏オープン女子テニスで加藤未唯選手が
MIXダブルス優勝して、嬉しくなった
エコーアートの袴田です(>_<)
加藤選手は、女子ダブルスにも出場していたのですが
失格になるという事態に遭遇してしまって…
その理由が不遇すぎて、今テニス界では
世界的ニュースにまで発展している…
そんな状況の中、メンタル的に大変な状況を
乗り越えての優勝だったので、とてもすごいな(^0^)
と思いました!
僕も見習わないとな(*^_^*)
本日は、「尺貫法」(しゃっかんほう)について
お伝えしていこうと思います。
きっと、言葉では「尺貫法」って聞いたことや
見たことがおありだと思うのですが…
意味までは理解されている方は少ないのかなと
思い、ブログの題材に抜擢しました!
尺貫法とは、中国がもととなる日本古来の計量法。
尺=長さ、貫=質量が単位になるうもの。
現在、「尺貫法」を用いて取引を行うことは
禁止されているとのことですが…
建築現場では、今も良く使われています!
取引には使われていません…
大工さんとの会話で、よく使っているだけ(笑)
尺貫法は、建築で長さについて関係が深いので…
「尺」の部分をお伝えしていきますね(^0^)
単位のお話になりそうなのですが…
みなさん「一寸法師」という伽話を聞いたことがあると思います。
一寸法師って、生まれた時の身長はいくつか分かりますか?
そう、3cmで生まれたから、一寸法師と名付けられました!
この一寸は長さだったんですね!
1寸=3cmなのです。
厳密には、1寸=3cm3㎜=33㎜
今も建築現場では、大工さんが…
「ここは1寸くらいで出して納めようか~」
なんて、よく使われています。
お客さんが聞いてると、きっと「??」です( ;∀;)
他にも「尺(しゃく)」、「間(けん)」
という単位が、現場ではよく使われます。
1尺=30.3cm=303㎜
なんか、数字の3が絡んできましたね(笑)
これから、家づくりを考えていくと
必ずいつか家の図面を見ることになります。
その時に重要になってくるのが、この303㎜。
303㎜×3=909㎜≒910㎜…
建築図面に必ず出てくる「910㎜」と
繋がってしまいました。
日本の建材(住宅資材)は、910㎜巾で造られている
ものがとても多くて、それにはこんな
裏があったということなのです♪
ちなみに、910㎜×2=1820㎜=1間(けん)
となります!
1820㎜×910㎜=1畳にもなります♪
1820㎜×1820㎜=1坪=畳2枚分
いろいろ繋がってきますね。
坪単価とよく言いますが…
これは、畳2枚分の広さの家の単価を言います。
ちなみに、畳1枚=910㎜×1820㎜=1.6562㎡
LDKの面積:30㎡÷1.65㎡=18.18畳
何と、尺単位から現在のm単位
そして、日本人の基準である畳数にまで
変換することができてしまいました!
おもしろい♪
ちなみに、現場ではこんな言葉が飛び交っています!
「ここは1間(けん)半、飛んでいるから…」
=2730㎜スパンが飛んでいるとう意味(笑)
「ここは、尺5ピッチに入るから…」
=1尺5寸ピッチに入るから
→1尺5寸=303㎜+151.5㎜=454.5㎜≒455㎜
頭の中で「間、尺、寸」をcmや㎜に置き換える方に
時間が掛かり、会話が頭に入ってきませんね(笑)
これが慣れてくると、不思議とできるようになるのですが♪
上の写真は、スケールと呼ばれる道具でして
長さが測れるものになります!
スケールを使用すると下記写真のような感じ。
このスケールの上の数字は「間、尺、寸」単位。
下の数字は「m、cm、㎜」単位。
どちらも使えるように、便利な道具があるのです♪
しかも、単位と数字が精通している優れもの。
大工さんに「2尺7寸」と言われたら…
慌てて、このスケールで数字を調べれば
答え合わせがその場でできるという優れものです♪
いやいや、答え合わせは休憩中にして、仕事しましょう(*‘∀‘)