Staff Blog

2025.10.10

土地を見る時に気を付けること

こんにちは!

スマホの画面が割れて絶賛凹み中のエコーアートの袴田です(>_<)

画面の角にちょこんと物が当たったら、ヒビが…↓↓↓

これは、フィルムだけが割れているのか画面が割れているのか分からん。。。

何だか、画面が割れた時用の保険に入っていたような入っていないような。

うーん、やっぱり凹む。







本日は、土地からご購入予定のお客様のご希望のエリアの土地を見に行ってきました!

打ち合わせでいくつかピックアップした土地情報を取り寄せて見に行ったのですが…

大規模既存集落という、浜松市、磐田市、湖西市の独自のルールに適用する

諸条件を満たした方しか購入できない土地でして…

本日は、「土地を見る時に気を付けること」をお伝えしたいと思います。

今回は、打ち合わせに先立って、僕が先に1人で見に行った感じです!







まずは、ポイント①…敷地に下水道は通っているか?

敷地の前面道路に下水道が通っていれば、汚水(キッチンやお風呂、トイレなどの排水)を

下水道に直接流すことができます。

現場の前面道路にこれがあれば、下水道が通っていることになります。

そう、マンホールです!

下水管が通っている道路では、ある一定間隔にマンホールがあります。

マンホールは、下水道の点検口の役割をしているのですよ♪

逆に、下水道が来ていない道路に、マンホールはありません。

マンホールの有無を見れば、下水道の有無も分かってしまうというねw

ストリートビューとかでも分かりますよ。

ちなみに、下水道が来ていない場合、浄化槽という槽を据え付けて

汚水を浄化槽に流します。

浄化槽の設置費用については、浜松市で補助金が0なため実費。

磐田市や掛川市、袋井市は補助金が浄化槽設置費用の半分弱ほど出ます。

ケースバイケースですが、浄化槽の費用は70~100万円程度のことがほとんどなため

浜松市では、この金額が実費になってしまいます。

ツライ。。。

ということで、土地探しの時は可能な限り、マンホール付きの土地を探しましょうw







次にポイント②…上水道本管が前面道路に入っているか?

水道本管が道路に入っている場合、下記写真のものが道路にあります。

こんなものが道路にあれば、お水が来ているということ。

もっと分かりやすいのはこちら。

ご近所さんの駐車場にこんな青いフタがあれば、水はこのお宅までは来ているということ。

前面道路から敷地内に水が引き込まれると、この青いフタのメーター器が付きます。

駐車場では、車が踏むケースがあるため、車載用の黒い鉄板のフタのケースもあります。

色が違うだけで、水が来ていることには変わりありません。

土地を見に行ったら、近所の駐車場に青いフタのメーター器があるか確認しましょうw

仮に近所に家がない場合、上水道本管が前面道路に入っていない場合があります。

その際は、実費で工事をしますが、道路を掘る工事はめっちゃ高い。

平気で200~300万円とか聞いたことがあります。

ちなみに、浜松市の場合は15mまでは公費でやってくれるため負担はありません。

他の市の場合は、ちょっと分かりませんけど…。







次にポイント③…前面道路の広さについてです。

前面道路が狭いと、小運搬費用という項目で別途30~40万円ほど

掛かってしまいます。

建築というのは、資材が何回にも分けて運ばれてきます。

基本は、大きなトラックで来て1回で搬入を終わらせるというもの。

それが、道が狭いと大きなトラックで来れないため、コンパクトなトラックで来て

複数回に分けて搬入しなければならず…

その分、お金が掛かってしまうということです。

住宅を1棟建てる間、全ての搬入の業者が何十回来るか分かりません。

ガソリン代が高騰している今、お金が掛かってしまうのは仕方がないとして…

そのようなことも頭に置いて、土地を見ましょうということ。

あの軽トラックは、僕の乗ってきたものですが…

車がすれ違えないのは、小運搬確定です( ;∀;)

大型車は道巾も大事ですが、曲がり角を曲がれるか?

も大事なので、ちょっとご自身で判断するのは難しいかもしれませんが

ここも抑えておきたいポイントです。







本日は「土地を見る時に気を付けること」と題したブログでしたが

いかがでしたでしょうか。

他にもありますが、たくさん書いてしまうと覚えられなくなってしまうので

3つにまとめました。

地盤の高さも大事なのですが、それは置いておいて…

本日の、下水道の有無、上水道の有無、小運搬費についてを覚えて

土地を見に行ってみると、違った目線でみることができると思います。

土地探し中の方は、ぜひ試してみてね!

そして、いいな!と思えたら…または候補の土地が絞ることが出来たら

必ず、住宅会社の人に見てもらうようにしましょう。

ここで、住宅会社の担当者の本心が分かりますw

この話は…長くなりそうなので次回のブログにしようと思います。

今日はこの辺りで(^0^)