Staff Blog

2025.11.03

地鎮祭を執り行いました!

こんにちは!

食券にて、ラーメン大盛を食べようとして、間違えて特盛を押してしまった

エコーアートの袴田です!

お腹が空いていたんですかね。。。

手が勝手に動いていて、出てきた食券を見て特盛だと気付きましたw

まぁ、大食いの僕からすると、ラーメン=みそ汁みたいなもんなので

特盛でも、普通に食べれちゃうんですけどねw

余裕の完食でしたとさ!







去る11月1日(土)に地鎮祭を執り行いました!

気付けば、10月も終わっていましたねw

この前まで、汗ダーダーにかいていたのに、いきなり寒くなりましたから(>_<)

そんな中、暑くも寒くもない絶好のコンディションの中での地鎮祭でした!

最近、SNSでは地鎮祭の費用を節約するために、セルフ地鎮祭なるものを見かけます。

着工前の儀式としては、セルフはやはり不安で…エコーアートでは神主さんを呼んでの

地鎮祭の確率が、今現在100%です。

地鎮祭は基本的に建物内で行い、南側にお供えの物が向くように設置されます。

この時、地縄が張られていることが大半なので…

神主さんはそれを目印に諸々設置します。

このように神主さんと巫女さんが揃い、神主さんが祝詞(のりと)をあげます。

お施主様や工事会社であるエコーアートも頭を下げ、工事の安全祈願を行います。

その後、工事会社は「かりそめの儀」を行い

お施主様は「穿ち初めの儀」(うがちぞめのぎ)を行います。

こんな感じで、お施主様が立派にやられていました!

後からお施主様にお話しを伺ったら…病み上がりだったそうで

大変な中、お疲れさまでした。

そして、その後は「玉串奉奠」(たまぐしほうてん)を行います。

こちらは、玉串奉奠の後に二礼二拍手一礼の二拍手の時でしょうか。

しっかりお祈りされていますね。

地鎮祭時の写真は、ポイントで僕が撮影して、後でお客様にお送りしています(^0^)

一生に一度の記念ですからね。

こんな感じで地鎮祭は、30分程で終わります。







その後は…写真を撮り忘れてしまいましたが、近隣挨拶に伺います。

ご近所に1軒1軒、工事を始めることをお伝えして「音や大きな車が通り、ご迷惑をお掛けします。。。」

という感じの挨拶をします。

近隣挨拶については、事前の打ち合わせの際に件数やご近所さんにお渡しする者などお話します。

現場によって、近隣挨拶に行く件数が違いますし、隣保などが事前に分かると

それに合わせたり…

ご実家の敷地内に建てる際は、お施主様のご両親様も一緒にご足労頂くこともあったり…

ケースバイケースで変わります。

まぁ、この辺は百戦錬磨の僕が臨機応変に対応しますw







こんな感じで地鎮祭を行います。

ちなみに…地鎮祭と言えば、日柄が大事。

大安or友引or先勝の午前中にやるのが一般的!

先勝→午前中は吉なのですよ!

お夫妻でお休みが取れて、神主さんも空いていて…となると1か月~1か月半くらい前に

日時を抑えて置くパターンが多いですかね。

服装は…完成見学会にお出かけになられるような普段着でOK(^0^)

スーツなどかしこまる必要は特にありませんので。

家づくり同様、地鎮祭も楽しんで頂ければと思います。







本日は、地鎮祭のお話でした!

家づくりにおいては、皆さん通る道です。

いつかのお楽しみですね♪

お施主様であるY様、おめでとうございます。

そして、半日お疲れさまでした。