Staff Blog スタッフブログ
2023.03.11
地縄張り
こんにちは!
スマホを変えようか悩んでいるエコーアートの袴田です(>_<)
動画や写真を撮るから、データがパンパンで(-_-)
1TBの価格を調べてみたのですが…たかっ( ゚Д゚)
でも、1TBくらい欲しいから…絶賛悩み中です。
どうしよう。。。
あっ、ジンバルも使えるサイズにしないとなぁ。
検討事項がありすぎて、スマホの制限をされるとは(>_<)
さて、先日、3月着工予定のお宅の地縄を張ってきました!
地縄とは、敷地に対して建物の位置を示して
その敷地内のどの位置にどんな大きさの家が建つのかを
縄やロープを張ることを言います。
実際、地縄にはPPヒモやビニールテープが用いられることが多いです。
では、地縄の写真の前に…地縄の張り方から見てみましょう♪
僕は、こんな道具を準備しました!
スチールテープ(巻き尺)とスケールは2個ずつあると便利!
スプレーがある理由は、大きな敷地の中で
位置を出して釘を打ったとしても、釘を打ったポイントが
分からなくなってしまうため、目印になるように準備します。
ちなみに、スチールテープとスケールが2個欲しい理由はこれ!
白いテープが2本あるのが分かりますか?
これ、対角を測っているんです!
建物は多くが正方形、もしくは正方形で成り立ちます。
正方形や長方形は、直角三角形が組み合わせてできています。
よって、正確なポイントを出すにはコレを採用!
なーんか見たことあるなぁ~という方が多いと思います!
そう、これは「三平方の定理」の公式。
中学校3年の数学です。
上の対角は、三平方の定理で出した寸法を追っているところ。
まさか、中3の数学が使われているなんて…そう思われたあなた!
実は、「三平方の定理」は時々、現場で使います( ゚Д゚)
時には、「三角関数」を使うこともあるかな。まれに。
三角関数は、sin、cos、tan→サイン、コサイン、タンジェント。
ちなみに、三角関数は高校1年で習うみたい…。
数学のブログになってしまいました(笑)
このようにして、中3の数学を駆使して地縄を張り進めていきます(笑)
そして、地縄完成の写真がこちら!
矢印部分に白いテープが見えますかね?
これが地縄!
ちなみに、こちらのお宅は住宅とガレージもあるため
2つ地縄を張ります。
上の写真は、住宅部分です。
こちらがガレージ。
うーん、雑草で見えにくい(;´Д`)
これはスプレーは必須でしたね。
こちらは、地境のテープです。
この地境(地面の境もしくは境界)のテープに建物の平行を出しましたので
このテープが基準になっています。
これを1人でやるので…やっぱり段取り七分ですね。
スチールテープが1つしかないと、あっち行ってこっち行ってを
繰り返して、時間が倍以上掛かってしまいますから。
ということで、地縄張り完了♪
地縄を張ると、いよいよ現場のスタート=家づくりが本格化という感じがしてきます♪
この敷地には「吊り橋とトンネルのあるエレガントな家」(仮称)が建ちます!
うーん…家のネーミングを考えなければ( ̄д ̄)