Staff Blog スタッフブログ
2025.07.02
地鎮祭を執り行いました。
こんにちは!
日焼けで腕が痒いエコーアートの袴田です(>_<)

この時期は、毎年そんな感じ( ;∀;)
腕の裏というか…二の腕に近いところと言った方がいいのか?
敏感肌なんでしょうね~きっとw
さて、少し前の話になるのですが…エコーアート初の…
掛川市にて、地鎮祭を執り行いました♪
掛川市、初上陸になりまーす(^0^)
ということで、まずは得意の写真からアップしますね~!


こんな雰囲気の中、地鎮祭は執り行われます。
テントは、エコーアートが準備したものです。
めっちゃ暑くなると思ったら…曇りでちょうどよかったというね♪
平日の地鎮祭だったのですが…ご主人様がお仕事をどうしてもお休みできず…
ということもありました(゚Д゚;)
ちなみに…地面に張られている白いロープは、地縄と言いまして
敷地に対して、建物の配置を表しています。
ここに建物が、この大きさで建ちますよ!
という印みたいなもの。
こちらのお宅は、敷地が大きいため、あまり関係ないかもしれませんが…
コンパクトな敷地の場合、1cm~2cmが左右される土地も
普通にありますからね。
現に、エコーアートが建てさせて頂いたお宅でも、ありました。
本当に1cm~2cm違っていたら、エコキュートが搬入できなかった…
ということがありましたから(+o+)
それくらい、この地縄は重要なのですよ。
地鎮祭が進むと、お施主様に出番が回ってきます。
下記写真は、穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)を行っているところ。

穿ち初めの儀は、工事の安全を祈願するとともに、工事の開始を神様に報告することです。
ちなみに、最近SNSでちょくちょく見るのですが、セルフ地鎮祭をやっている方がいるとか?
神主さんがやるのではなく、お施主様がご自身で行う地鎮祭のようです。
地鎮祭の費用を節約するという意味が大きいようですが…
エコーアートで、セルフ地鎮祭をされた方は今までいらっしゃいません(‘ω’)
個人的には、やはり地鎮祭は大切な行事なので、神主さんにやってもらうのが
ベストだと思っております。
最後はこちら。

建物の4隅をお清めしているところです。
神主さんがお塩をまいています。
他にも、神棚にはお供えの物が置かれていますし
テントに括り付けられていますが、4隅に竹を建てています。
竹は、今は結構高価ですし、寿命も短いので、準備できないんですよね。。。
神主さんがいると、この辺りのもの、全て準備してくれるのです♪
地鎮祭は、午前中に執り行うのが基本ですが
ご主人様は、午後からはお休みが取れたようで、建物の配置確認をして頂きました。
地縄通りで配置が確定しました!
現在は、この広大な土地にブロックを積んでいます♪
距離が長ければ、高さもある…結構大変なブロック工事ですが
職人さんが頑張ってくれていますよ(^0^)
次回は、ブロック施工の様子をお伝えしようと思います!
本日は、地鎮祭のブログでしたとさ~これから地鎮祭を行う方は
ご参考くださいね。