Staff Blog スタッフブログ
2025.07.08
造成工事中
こんにちは!
最近、元バンカーのyoutubeにハマっているエコーアートの袴田です(^0^)

元三井○友銀行のバンカーが当時のエピソードを交えながら
お話してくれるというコンテンツです。
銀行マン(バンカー)のことを面白おかしく、時には真剣にお話してくれるので
めっちゃ楽しく見させてもらっています♪
あっ、僕がyoutubeを見る時は、夕飯を食べている時だけですからねw
約20分くらい、そのバンカーの動画を見て、爆笑しています♪
僕は、過去に大手ハウスメーカーで住宅の営業をやっていたことがあるのですが…
結構、銀行マンや生命保険、証券マンの営業と重なる部分があるんですよね。。。
形のないものを売っているという共通点があるくらいなのですが。
動画内では、よく「爆詰めされる」「常に心が病んでいるので…」とか言われるのですが
めっちゃ分かる分かる~みたいな内容なんですよ♪
分かる分かる~という内容だから、おもしろいのかもしれませんが…。
僕も当時は、上司に爆詰めされたり、心が病んでいたりしたからな~。
半沢直樹の世界も通じる部分はやっぱりあるんだな~と思いましたね。
何よりも、元バンカーのトークが上手いんですけどねw
あぁ~僕もこんな風に話せるようになりたい。。。
本日のブログは、先日地鎮祭を行ったお宅の造成工事のお話。
まずは、こちらの写真からご覧ください。

こちらが造成工事着手前の様子。
ここに、ブロック3段積みを約60m行い、盛土≒165㎥を入れます。
文字で見ると?な感じですが、概ね道路から45cm地面の高さが上がります。
造成工事完了後の写真は、また後日にアップしますので、どんな風に変わったかは
その時をお楽しみに。
こちらの現場は、いろいろ検討した結果、45cm地面の高さを
上げるという判断をしました。
地面の高さを設定するにも、理由も判断基準もあることをお忘れなく。
現在は、ブロック工事中になります。
工事の様子も少しご覧ください。


まずは、ブロックを積む部分の土台を造ります。
専門用語で言うと…ブロックベースを造ります。
そのままやがなw
そして、こちらがブロックベース完了の様子。


このベースの上にブロックを積んでいくわけですが…
鉄筋棒が等間隔で出ているのは…ブロック1個の大きさが
W40cm ✕ H20cmと決まっているので…
ブロックが鉄筋に絡むように積むためです。
ブロックの中に鉄筋が通るように、配筋してあるということです。

次はこちらの写真をご覧ください。
境界プレートの矢印先端が、境界ポイントになるのですが…
境界ポイントから、黄色の糸が控えて張られているのがご覧頂けると思います。
この黄色の糸が、ブロックの隣地側に合わせて積んでいくのです。
ちなみに、この糸は境界ポイントから1cm控えています。
ギリギリに積んで、境界をはみ出していた…なんてことになれば
解体しなければいけませんからね(>_<)
このようなケースでは、1cm控えてブロック施工するのはよくあること。
大きな区画整理地では、「3cm控えてください」「5cm控えてください」
などルールがある場所もあったりするので、都度確認していますよ!

こちらが最新の現場の様子です。
写真手前は、ブロック積みが完了していますね♪
こちら側は、直線なので…慣れている職人さんであればすぐに完了していまします。
とりわけ、エコーアートの現場でブロックを積むというと
いつも同じ職人さんが積んでくれております♪
通称ブロックおじさんw
ブロックを積む際には、境界確認や控えの寸法などがあるため
必ず僕が立ち会うのですが、現場に行くと
いつも最初の一言が「だいちゃーん、いつもありがとう。今回もよろしくお願いしまーす!」
と挨拶してくれます。
それで、いつも明るい声で独り言をブツブツ言いながらも
ニコニコしながらブロックを積んでいるですよw
エコーアートの社長(僕の親父)は、ニコニコおじさんとか言ってますw
ブロックおじさんも、60歳オーバーなので、ザ職人さんって感じで
丁寧かつ仕事が早い…という言葉がピッタリのブロックおじさん。
手際もよく、スピード感もあり、かつ仕上がりもキレイというね♪
理想の職人さんです。
エコーアートでブロック積みの造成工事を予定されているお施主様…
ブロックおじさんが積みにいきますので、よろしくお願いしますね~。
最後がブロックおじさんの話だったので…
ブロックおじさんのブログみたいになってしまいましたがw
次回のブログもお楽しみに~(^0^)