Staff Blog

2025.11.16

造成工事の進捗状況

こんにちは!

先週は、夕飯がマック一辺倒になりつつあったエコーアートの袴田です(>_<)

現場で夜な夜なゴソゴソやっている時は毎回こんな感じ( ゚Д゚)

現場の進行状況にもよるのですが、どのお宅でも必ずあることなので…

それよりも、今マックで三角チョコパイが大流行りしているそうで。

調べたところ、僕の大好物のティラミス味みたいで…今度買ってみようと思います♪

ちなみに、今ポテトのLサイズがめっちゃお得で…

そっちに全振りしちゃっている感じ。。。







さて、今月初めに地鎮祭を執り行いました

カーブ階段のある大屋根styleの家では、現在造成工事の真っただ中!

今日は、進捗状況をブログでお伝えしますね♪

現在は、こんな感じでブロック施工が進行中。

得意のアングルからの撮影。

ブロックおじさんが日曜日以外、毎日せっせと積んでいます!

今日は、ブロックおじさんのこだわりを1つお伝えします。

ブロックおじさんはモルタルを練る際に、こんなものを入れているとのこと。

モルターと呼ばれる混和材です。

塩ではないのでご注意くださいw

あと…容器は100均だそうですので、こちらもお気になさらずw

モルタルを練る際は、こんなバケツにセメント+砂+水で撹拌します。

程良い感じまで練って使用するのですが…ここにモルターを混ぜます。

ブロックおじさんが頑張ってモルタルを練っているところ!

話が反れまして、すいません!

モルターを混ぜた効果としては下記写真のような効果があります。

ブロックを積む際は、ブロックが接するところにモルタルを付けるのですが…

モルターを入れるので、これだけまとまって丸くモルタルを置けるのであって

モルターを入れないと、置いた時にダラーとなってしまい

上手く積めないとのこと。

しかも、この置くモルタルの量でうまくブロックを積むことができるか決まるので

結構重要なポイントなんです!

こんな感じでモルタルの上にブロックを置き、積んでいきます!

上の写真でもあるように、ブロックの横側に付いているモルタルも、落ちませんね!

これがモルターの効果なようです。

ブロックおじさん曰く、モルターを使わずに積んでいる職人さんもいるとのことですが…

モルターを入れた方が、作業効率が全然変わるとのこと。

ちょっと粉材を入れるかどうかなんですけどね。

職人さんは、ブロックおじさんに限らず、他職の職人さんもみんな

どうしたら、キレイかつ丁寧、そして早く仕上げて作業効率を高められるか…

を日々考えていると思います。

ブロックおじさんの場合、それがモルターを使うことに繋がった理由でしょう!







最後に目地からはみ出たモルタルを取り、目地コテで押さえて1つのブロック積が完了です!

さすが、ブロックおじさん!

モルタルが適量なので、ブロックを積んだ時に当たり前のように高さが揃います( ゚Д゚)

普通は、高さが揃わず、モルタルを付け足したり微調整が必要だったりするのですが…

1発で水平になります!

これぞ、職人技って感じでした!







本日は、ブロックおじさんの紹介とモルターのお話っぽくなってしまいましたw

今週は寒くなるようなので、風邪を引かないように元気にブロックを積んで欲しいですね。

まぁ、毎日1人でブツブツ言いながら、楽しそうに積んでいるので大丈夫だと思いますけどw

ということで、みなさんブロックおじさんを以後お見知りおきを(^0^)