Staff Blog

2023.02.17

浄化槽設置工事

こんにちは!

散々テニスの話をしておきながら

ここ7年くらいテニスをできていない

エコ―アートの袴田です(笑)

どうなっとるんやぁ~という声が聞こえてきそう(笑)

テニスをしない理由、ちゃんとあるんです!

テニスをすると、きっとムキになって

ボールを追いかけて…気持ちだけ行って

体は付いて行けてなくて

アキレス腱をブチっと

やってしまうんですよ…きっと(笑)

学生時代にテニスをやっていた人

の中ではあるあるの話。

↑冗談抜きのマジ話です!

今、アキレス腱をやってしまったら…

大変なことになってしまいますからね!

では、昨日の最後に書いたように

本日は、浄化槽設置の様子を書きたいと思います!

では、この大きな浄化槽をどのように設置するのか…

おおよそ、巾1m×奥行1.7m×高さ2mのこの黒い箱を!

ってことで、工事スタート♪

まずは、この青いスプレーの位置に浄化槽を

据えるために、穴を掘削します!

建物の北側に6mのスペースがあるので

そこに浄化槽を設置するのですが…

トラックが入ってこれないので、ユンボが

往復して土を運び出します。

ユンボの操縦者上手ですね!

しっかりスプレーに沿って掘削しています(^0^)

掘削した土は、トラックに積み込み。

このような土を残土(ざんど)と言います!

こちらのお宅は、敷地内でこの土を処理しました。

エリアにもよると思うのですが…。

静岡県西部エリアは、現在、残土処分を受け入れてくれる

業者が数カ所しかありません。

理由は、2021年7月に発生した土石流災害です。

あの災害も、原因は残土でしたね。

このようなことが2度と起こらないようにと

静岡県の条例で、さまざまな取り決めがあったとのこと。

そのあおりを受ける形で、残土を引き受けていた業者が

次々に閉鎖してしまったそうです。

ちなみに、現在残土処分費は、費用的にとても高い(>_<)

そして、下記写真にもあります、粘土に関しては

処分費は「応相談」らしいのです。

処分場に持って行ってから金額を決められるという…。

恐すぎて、粘土は持っていけませんね。

家づくりに残土処分は必要不可欠です。

家づくりをお考えの方は、「残土処分」について

頭の片隅に入れておいてくださいね。

さて穴掘りも終盤戦。

下の方に見えるグレー色の土は…

粘土になります。

なかなか、穴を掘って粘土を

見る機会も少ないと思いますが。

冬の乾期なので水は出てきませんでしたが…

恐らく夏に、この程度の穴を掘ると

水が出たと思います。

水が出た場合、ウェルポイント

を打たなくてはならなくなります。

穴の中の水を排出する工法です。

これには、20~30万円の費用が発生します。

穴を掘って、水が出たら費用が発生する…

ある意味チャレンジですよね。

こちらの現場は、水は出ないだろうと

思っていましたけどね!

理由は、側溝の底の水位と掘削地盤の底の高さが

似た高さでして…側溝の底に水がほぼなかったから。

ほとんど雨も降っていなかったので…当然ですね。

穴掘りが完了すると、次は矢板を立てます。

穴の中に人が入りますので、土が崩れないように

作業を行うためです。

このように穴の中に人が入り、作業をします。

ここには、浄化槽を据えるベースを打設しています。

もちろん、水平に据えるように高さ(レベル)を

事前にしっかり確認済みです。

そして、あの大きな浄化槽を据えます。

このように、掘削した穴にすっぽりと入ります。

さすが、寸分の狂いもありませんね♪

最後に、周りには砂で埋め戻しをします。

理由は、浄化槽本体を傷つける石などが入っていないこと。

また、水締めをしてしっかり最下部まで

砂を行き渡らせるためです。

このようにして、埋め戻しが終われば

浄化槽設置が完了です!

後日、この上にコンクリートを打設します!

このような形で、大きな浄化槽を設置しました!

土工事は重機の偉大さを思い知らされますね。

本日は、ほぼ目にすることのない…

だけど生活する上では欠かせない

排水工事についてお伝えしました!

明日は…何を書こうかな(笑)