Staff Blog スタッフブログ
2023.02.11
1級建築士と2級建築士
こんにちは!
13日(月)が待ち遠しい、エコーアートの袴田です!
現在、完成見学会に向け、絶賛残工事中なのですが…
この工程の時って、結構歩くんですよ!
今日も、10,000歩オーバー( ゚Д゚)
たくさん歩くということは…
腰が痛い(笑)
月曜日はカイロ(整体)の日なのです♪
本日は、1級建築士と2級建築士について
書きたいと思います。
ちなみに、僕は2級建築士(^0^)
1級は、独学で3回受験して惨敗。
諦めました(笑)
学校に通うと、100万円単位で
費用が掛かる上に、1年間、鬼のように勉強
しないと合格できないので。
さて、皆さんは1級建築士と2級建築士の
どちらの建築士に家を設計してもらいたいですか?
できれば、1級の人に考えてもらいたいですよね。
でも、業界人から言わせれば…
実は1級も2級もあまり関係ありません。
しいて言えば、建築士の資格なしでも
素晴らしい設計をしている人に出会ったこともあります(^0^)
資格がなければ、行政上の手続きはできませんが。
では、1級建築士と2級建築士の
違いを見てみましょう。
建築士免許の発行元
まず、建築士には免許があります!
こんな感じの免許証!
2級建築士の場合、都道府県知事が発行するのに対して
1級建築士は、国土交通省が発行します。
ちなみに、これは2級建築士の試験にも出る問題(笑)
国が発行するか、都道府県が発行するか
やはり、大きな違いを感じますね(>_<)
設計できる建物の違い
1級建2築士→設計する建物に制限はありません。
2級建築士は細かく分かれます。
下記に分かりやすく、まとめてみました!
木造の場合
高さが13m以下、かつ軒高が9m以下の建物→おおむね3階建て以下の建物
500㎡を超え、1000㎡以下の一般建築物→不特定多数の人が集まる公共施設等はNG
※30坪の家→約100㎡
40坪の家→約132㎡
鉄骨、鉄筋コンクリート造の場合
300㎡以下の建物
高さが13m以下、かつ軒高が9m以下の建物→おおむね3階建て以下の建物
以上のことから、1級建築士は大規模建築物を
多く扱う傾向にあります。
2級建築士は、戸建て住宅を中心に扱うことが多いです。
また、こんなことも言えます。
大規模建築物の仕事を多くしていると
戸建て住宅は、ほぼ設計しません。
ほぼ設計しない=経験がとても少ない
戸建て住宅に関して言えば…
2級建築士は、戸建て住宅の経験が豊富です。
以前、エコーアートに1級建築士の資格を
持ちながら、住宅の相談に来られた方がいらっしゃいました!
その方曰く…
大きい建物ばかりやっていて
住宅はよく分からないから
経験がある人に任せようと思う。
とのことでした。
この時は、こんなこともあるんだな~としか
思いませんでしたが…
今なら、納得できます。
1番望ましいのは、1級建築士の資格を持つ
住宅設計者に出会えることですね(^0^)
僕は、もう1級建築士は取りませんが…
一応、1級施工管理技士は持っています♪
施工に関する資格のこと!
負けず嫌いなので、話をすり替えてしまいましたとさ(笑)