Staff Blog

2024.02.12

建物配置は地縄で確認

こんにちは!

世間は3連休だということを日曜日に知りました

エコーアートの袴田です(>_<)

なぜ3連休だと知ったかと言いますと…

ラジオが教えてくれました!

ラジオがなければ、3連休だと知らないまま

過ぎ去っていたかもしれません(笑)

ありがとうラジオ♪

これからも、いろいろ教えてね(^0^)







本日のブログは、先週末に張った地縄のお話。

昨日、地鎮祭を執り行ったのですが…そのお話はまた後日!

何度か、ブログにも書いているのですが…

過去のブログと同じような手順で地縄を張っていきます。

これらのものを準備して、地縄張りスタート!

いくつか敷地において例外的なことがありまして…

そのことも含めて、ご紹介しますね。

こちらの敷地は、何と東南角地♪

ということで、まずは東側の境界線を出します。

東南角の境界杭がこれ。

北東角の杭がこちら。。。

よく見ると、ブロックの真ん中に杭が入っていますね。

こちらが、北東角の境界杭をアップにしたところ。

やはり、境界ブロックの真ん中に杭が入っています。

これは、境界ブロックは共同所有物になりますよ!

ということ。

この辺りは、敷地によって異なるため

各現場ごとにチェックする必要があります!

南東角と北東角の境界杭を結ぶとこんな感じになります。

上の写真は、南から北を見た写真。

こちらの写真は、北から南を見た写真。

不自然に側溝と境界杭の間が空いているような…。

調べてみると、この側溝は水路の扱いになっていました(>_<)

見た目は、普通の側溝なのですが、水路とは。。。

水路って、一般的にはこんなイメージなんですけどね。

普通の側溝よりも広い側溝…これが水路のイメージですが。。。

現場は、普通の側溝みたいな感じですけどね。

調べてみないと分からないものです。

まぁ、南側に放流すれば問題ないでしょう。







では、いろいろな手順を踏んで地縄を張っていきます。

2本のスチールテープを駆使して対角を測りながら

この交わったところがポイントということで、ここに釘を打ち込んでいきます。

ここが建物の角になるわけですね!

ちなみに、この対角線の長さは中学校の数学で習う

「三平方の定理」で求めることができますよ♪

あの√(ルート)を使った計算式ですね。

√2(ルート2)はみなさん、いくつか覚えていますか?

ひとよひとよにひとみごろ…=1.41421356…ですよ(笑)

こんなことをしながら、地縄を張るわけです!

これが地縄を張った写真。

地縄…見えますかね?

こんな感じで地縄が張られています!

いや~めでたしめでたし…ではないんです。

こちらの敷地は、60坪を切れるくらいの大きさ。

家を建てる方からすると、土地を広く使いたいので

できるだけ、北側に寄せて家を建てたいところ。。。

しかし、北側には結構近くに家が(>_<)

真横から敷地を見たところ。

北側は、あまり空けておりません。

これは、そのまま家を建てていいかと言われると

やはり北側の方とお話合いが必要だと思うんですよね。

法律上はこのまま建ててしまっても問題ないのですが。。。

今後のご近所付き合いもあることですのでね。

こちらのお宅は、地縄を確認して北側にお住まいの方にOKを頂いたので

この建物配置で着工をすることになりました。






エコーアートでは、さまざまな観点から問題になりそうなことを

事前に察知して、ご近所の方とも良好な関係を築いていけるように

行動をしております。

無事にご了解を頂けて、ホッとしました。

では、明日は地鎮祭の様子をお伝えしますね(^0^)