Staff Blog

2023.04.10

擁壁(ようへき)ベースコンクリート打設

こんにちは!

久しぶりに腰痛MAXのエコ―アートの袴田です(>_<)

2時間半くらい、中腰状態で現場でゴソゴソしていたら

もうダメですね(>_<)

暑いし、腰痛いしで…大変な季節になってきました(*’▽’)

次のカイロプラクティックまで、あと2週間。

何とか、もちますように( ゚Д゚)

一昨日、ブログに書きました、浜松市の擁壁工事中の現場ですが

本日、ベース部分のコンクリートを打設しました!

今日のブログは、その様子をお伝えしていきますね♪

打設とは、どんな感じでやっているのか?

職人さんは、どんな役割を持ってやっているか?

など、少しモノづくり目線でお伝えしていきます♪

こちらが、コンクリート打設前の様子です!

鉄筋の配筋状況がしっかり見えますね。

本日は、ベース部分の打設なので…

下の部分だけということ。

結論の写真からアップしますね!

こちらは、ベースコンクリート打設後の写真。

ベース部分の配筋状況が見えなくなっていますね!

では、このようにコンクリート打設が完了するまでの

工程を見ていきましょう。

まずは、コンクリートをどのように圧送するか?

というところから、見ていきましょう(^0^)

こちらの写真には①と②の2台の車があります。

①生コン車→コンクリートを積んでいる車。

大型車、8t車、4t車、2t車の4つの大きさがあり…

現場の道幅などで、小さな車しか通れない時は

それに応じた、生コン車で現場に搬入します!

ちなみに、こちらの現場は前面道路が狭いため

大型車は入れず、8t車で生コンを搬入しました!

②ポンプ車→生コン車からコンクリートを受け取り

圧送する車。

家の基礎工事やその他、広範囲にコンクリートを

打設する際は、ポンプ車を呼ぶことが多い。

上の写真の矢印部分をご覧ください。

生コン車のお尻部分から生コンを出して

ポンプ車のお尻部分で受け止めているのがお分かり頂けますか?

ポンプ車は、ここから生コンを圧送します(^0^)

そして、ポンプ車の先端である矢印部分から

コンクリートが出てくる仕組みになっているのです!

ポンプ車を扱っている人をアップで激写(笑)

コンクリートが出ているのが、お分かり頂けると思います!

写真の角度が悪いのですが…

ポンプ車を扱っている人の奥に、2人職人さんがいます。

次は、この2人の役割を見ていきましょう。

まずは、ポンプ車を扱っている人の隣で働いている職人さん。

こちらの方は、バイブレーションを掛けています!

生コンは、型枠の中に打設されるのですが…

確実に隅々まで行き渡っているか確証がありません(>_<)

そこで、バイブを使って振動を与えることにより

コンクリートが型枠内の隅々にまで行き渡ります。

ですから、ポンプ車でコンクリートを打設している方の

すぐ後ろを追って、バイブをかけているのです。

こちらの方は、打設したコンクリートの表面を

左官コテで押さえています。

打設したコンクリートをキレイに

仕上げるための工程の1つです。

今回は、この3人でコンクリートを打設しました!

職人さんの仕事には、それぞれ意味があります。

なぜ、この工程をやっているのか?

など、少し違った目線の内容も書いていければと思います。

浜松は、モノづくりの街!

家づくりにおいて造る過程も

知って頂ければなぁと思います(^0^)