Staff Blog

2023.02.03

地盤調査(建物配置編)

こんにちは!

過密スケジュールの時期に軽トラックがレンタカーになり

四苦八苦しているエコーアートの袴田です。

去年の12月初旬に、コンビニ駐車場で

買い物中に軽トラックが擦られて…

忙しくてディーラーに行けなかったのですが

先日、保険屋さんから最速の電話がありまして。

時間を作って、ディーラーに行くと

翌々日から修理をすることになり…

今レンタカーなんです(>_<)

当てられた位置がこんなところ。

よく分からないですよね(笑)

もっと拡大します!

当たり所が悪いからなのか?

保険だからなのか分かりませんが…

2週間程かかるそうです(>_<)

これだけなのに…。

先日、3月に造成着工予定のお客様の

地盤調査を行いました!

地盤調査とは、家づくりを行う上で

必ず行うこと。

建物の4隅と真ん中の計5ヵ所を調査します。

その敷地に家を建てても、傾かないか?

地盤の固さを調べるものになります。

こちら敷地は広いのですが、若干変形した土地のため

建物の配置を出すところから、地盤調査スタート(^0^)

今日のブログは、地盤調査の前段階の

建物配置編を書いていきます!

まず、基礎知識として。

敷地の隅には、こんな境界杭があります。

形状はさまざまですが、多くの敷地の角には

このような境界杭が埋められています。

赤い境界杭の矢印の先端が境界ポイント(点)。

他には、こんな杭もあります。

こちらは、土留めの柵板の上に

印がしてある赤い点が

境界になります。

これも境界杭!

同じく矢印の先端が境界点です。

この境界杭から、建物の配置を出します。

現場で、スケールや巻き尺を駆使して

建物の4隅を出します!

こちらが建築地になるのですが角地のため

向かって右側は、お隣との境(隣地境界線)が

存在します。

ということで…

隣地境界線には、このように糸を張ります!

この境界線から、1㎝控えてブロックを積む予定。

区画整理地と言って、新しい住宅街では

境界杭から〇㎝控えて、ブロックを積みなさい!

という規定を設けられている場合もあります。

こちらのお宅は、特に取り決めはないので

1㎝控えて施工します。

そして、こんな感じで基準ポイント

もしくは基準線を決めます!

あとは、対角と水平垂直の寸法を

照らし合わせて、ポイントを確定させます♪

巻き尺を2本使用してやると効率的。

ちなみに、対角は「三平方の定理」

を使って求めます!

中学校3年で習ったの、覚えていますか(笑)?

「a²+b²=ⅽ²」っていう公式。

平方根(√ルート)も出てきます(*´Д`)

ごくまれに、sin、cos、tanなどの三角関数

を使ったりしますが、ここでは使いません。

こういう時だけ、理系感出すやつ(笑)

この青いテープが地盤調査ポイント=建物の隅になります。

建物の配置を現場で出すって

意外に大変なんですよ( ゚Д゚)

後に僕が、地縄を張るので…

その際は、またブログに書きますね(*’▽’)

今日は数学の勉強もしたブログでした(笑)

肝心の地盤調査は、後日書きまーす(^0^)