Staff Blog

2023.05.18

地盤改良工事 完了

こんにちは!

本日の車の移動距離は下道で

60㎞は走った、エコーアートの袴田です(>_<)

今日は、これから始まる袋井市の現場でも

ゴソゴソしまして(笑)

ゴソゴソの詳細は、明日のブログに書きますね♪

昨日の宣言通り、本日は浜松市の注文住宅の現場より

地盤改良工事の施工について、書いていきますね!

では、早速こちらの写真からどうぞ。

こちらの現場は、「鋼管杭」にて地盤改良を行います!

上の写真が、噂の「鋼管杭」。

現場によって、鋼管杭の長さは異なります!

地盤調査によって得られた結果によりますが

支持層がある深さまでの、長さの杭が搬入されます。

こちらの現場は、3mと3.5mの杭が搬入されて

場所によって、長さが異なる杭が施工されました(^0^)

上の写真の杭に数字の記載がありますが…

これは、1m、2m、3mと長さを表したもの。

このような形で杭を打っていくので

どの深さまで打ったのか分からなくならないように。

また、3mと3.5mの杭の判別がつくように

数字の記載があります。

2枚前の杭を打っている写真は

実はこの後に出そうと思っていたのですが…

話の流れ的に、先に出してしまいました(笑)

上の写真は、ちょうど杭を重機の先端に引っかけるところ!

引っかけた状態で、杭打ちポイントまで運びます!

こちらは、打ち始めたところ!

杭付近に立っている人は、しっかりポイントに

打てているか、中心を捉えているか

オペレーター(重機を操縦している人)に

指示を出す監督的な役割の人です!

ある程度の高さまで行くと、レベルを当てます!

オートレベルを当てて、杭頭の高さを調整しているところ。

オートレベルが、ピーピー鳴っているところで

オペレーターに、「あと少し下げて」

と指示を出しているところ。

我ながら、写真を撮るタイミングが抜群に良い(笑)

文章は置いておいて…

写真は、自画自賛です♪

先ほど杭頭の高さの話を少し出しました。

その辺りの話をします!

高さは、家づくりをする上で、あまり目立ちませんが

とっても重要な要素。

矢印の位置に、緑のテープが張ってありますね。

拡大して見てみましょう。

何だかよく分からない、ローマ字と数字が…。

解説していきますね!

BM:ベンチマークの略

この現場の高さを考える上での、基準となるポイント。

何があっても動かないポイントをベンチマークにすること。

台風の強風でBMが動いてしまった…

とかなってしまったら、いろいろ大変なので。

どの現場にも、ベンチマークは設定されます。

次に、GL:グランドラインの略

簡単に言うと、地面の高さのこと。

最近は、局地的な大雨で水害も多いので

地盤設定はとても大事です。

ちなみに、上の写真の「GL=BM+750」は

日本語に直すと…

地面の高さ=ベンチマークから75cm上、ということ。

その地面の高さから、基礎形状を逆算して打った

基礎外周部の鋼管杭の高さがこちら!

外周部はGL-280で打ちました。

内周部はもっと高くて

GLー150を杭頭の高さとしました!

こちらが、地盤改良完了の写真。

いつもホワイトボードを入れて撮るのと

入れずに撮る2パターンを撮るのですが…

本日は、ホワイトボード抜きの写真を

撮り忘れてしまいましたので

これでご勘弁を(笑)

地盤改良工事は、明日も予備日

として見ていたのですが

何事もなく無事に、本日完了しました!

次は、いよいよ基礎屋さんの登場です(^0^)

今日は、軽トラックで約60㎞下道を運転したので

腰にきました( ゚Д゚)

湿布張って寝まーす!