Staff Blog

2023.11.25

立ち上がりコンクリート打設

こんにちは!

最近、現場のことばかり書いている気がしている

エコーアートの袴田です(>_<)

せっかくご覧頂いても、難しかったり…

つまらなかったりしている方もいらっしゃるかと

思います。申し訳ありません(>_<)

僕が現場のことを書くのには、理由があります。

深い話になるので、近々この話でブログを書きたいと思います!

来週辺り、書こうかな。







本日は、「基礎工事の立ち上がりコンクリート打設」と題して

ブログを書いていきますね♪

まずは、立ち上がりコンクリートってどこなの?

というところからいきます!

上の写真からお話すると、白い矢印が立ち上がりコンクリート!

ちなみに、水色の矢印は、ベース部分のコンクリートです。

立ち上がりコンクリートは、下記写真のような

感じで打設されます♪

立ち上がりコンクリート打設時の状況は…

上の2枚の写真の型枠内にコンクリートを流し込むことを言います!

ちょうど、コンクリートを流し込んでいるところを激写(笑)

手前の職人さんが、ポンプ屋さんでコンクリートを流し込む人。

奥の職人さんは、お手伝いで来た職人さんでバイブを

かけているところです。

コンクリートが型枠内で隅々まで行き渡らせるように

振動を与えているのです。

こちらは、エコーアートがお願いしている基礎屋さんの親方。

高校サッカーの全国選手権ベスト4のサッカープレイヤーです。

もちろん、レギュラー(^0^)

ギリギリ、Jリーガーにはなれなかったそうな…。

上の写真は、立ち上がりコンクリートの天端(てんば)=上端を均しているところ。

このコンクリートがある程度乾いたら、レベラーを流し込みます。

レベラーとは基礎の天端の不陸調整するもの。

天端の高さが均一になるようにするために打設するのですが…

実際に測ると2~3㎜ほど、違います。

基礎工事においては、3㎜までが許容範囲と言われています。

エコーアートでは、この数㎜の誤差は、1㎜、2㎜、3㎜の

飼物をして、誤差を解消しています!

こちらは、ボルトの正確な高さを測っているところ。

この高さは、土台を敷く際にとても大事になってきます!

ちなみに、このボルトの位置は、僕がチェックします。

チェックしている風に写真を撮ってみました(笑)

こちらの現場は、短いボルトは全部で110本。

長いボルトは、21本あります。

全数チェックをすると、1時間半ほどかかりますかね。

どの現場も、必ずチェックします。

夏は暑いし、冬は寒いので…この時期はちょうどいいかな(笑)







少し長くなってしまいましたが、立ち上がりコンクリート打設前は

アンカーボルトなどの金物をチェックして、コンクリート打設時は

各職人さんが迅速に行動して、時間を気にしながら

仕事をしています。

コンクリートは、乾くと後戻りができませんからね。

この時期は、そこまで早く乾くこともないと思いますが。

立ち上がりコンクリート打設後は、中3日おいて

型枠を解体します!

型枠解体は、11月27日(月)かな。

11月いっぱいでの基礎工事完了を目指して進めています(^0^)